Quantcast
Channel: お出かけ通信:blog版
Viewing all 193 articles
Browse latest View live

835:松本へ行って来た(2終)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif Facebookに7回に分けて書いた記事を二回分にまとめてみました。今回が第二回(終)です。お手軽な企画ですが、ご容赦ください。

pen-pc.gif 2016年・平成28年4月10日~11日の二日間、長野県松本市まで出掛けて居りました。その時のスナップ写真集です。
 二日目の4月11日は、写真を撮り歩くパワーも無く、スーパーあずさ14号で、早々に東京へ帰って参りました。

pen-para.gif 今回は、その二日目写真集です。

■■■ お出かけ通信(835) ■■■

■■■ 松本へ行って来た(2終) ■■■

(1)松本市浅間温泉、11日の朝、目が覚めたら雪が降って居ます。積もる程ではありませんが、桜の花びらの散り敷いた上に降って居ます。
A1955-20160411-snow.jpg

(2)宿の窓からの眺め・・・・宿にまっすぐに向かって来るこの道路、昔は松本電鉄浅間線の木造電車が走って居たとの事。松本駅から来た電車は、まっすぐこちらへ走ってきて、一時停止の標識辺りが、終点の浅間温泉の駅だったようです。
A1956-20160411-street.jpg

(3)遠い山のV字型の谷の向こうには「糸魚川」があると思われます。
A1957-20160411-view.jpg

(4)そして、さっきの雪は何処へ行ったのでしょう。青空と桜の花。
A1958-20160411-bluesky.jpg

pen-para.gif そろそろ、友人たちとも別れ、東京に戻らねばなりません。松本駅で友人たちと別れ、11時08分の特急スーパーあずさ14号の切符を買いました。発車まで30分以上ある。
 ホームに入り、やって来る列車を撮影。まあ、吃驚するほど色々来ました。ただ、「特急しなの」を写せなかったのが残念。

(5)E257系
A1959-20160411-matsumoto-E257.jpg

(6)ハイブリット気動車HB-E300、今日は「リゾートビューふるさと」で南小谷行き。
A1960-20160411-matsumoto-.jpg

(7)JR東海の313系
A1961-20160411-JRC313.jpg

(8)中央東線の211系
A1962-20160411-matsumoto-211.jpg

(9)特急あずさE351の入替用なのでしょうか、新しい特急車E353と、京王から来たアルピコ交通の3000系
A1963-20160411-matsumoto-E353.jpg

(10)大糸線だけでなく長野までも足を延ばすE127
A1964-20160411-matsumoto-E217.jpg

pen-para.gif ホームを駆け回って居る内に、スーパーあずさ14号のE351の発車時刻も近づきました。そろそろ乗ろうと思います。お土産は、「おやき」にして、お弁当屋さんに色々並んでいたお弁当から、塩尻駅のを買いました。

(11)上諏訪を出て茅野を発車し、御柱・木落し坂。一見、たいした坂では無さそうですが、昨年、この上から下を覗いたのですが、充分過ぎる怖さ。最大斜度27度との事。
A1965-20160411-chino-onbashirazaka.jpg

(12)小淵沢駅寸前、八ヶ岳と小海線の築堤。
A1967-20160411-kobuchizawa-yatsugatake.jpg

(13)小淵沢辺りで、松本駅で買ってきた「塩尻駅の駅弁」を食しました。なかなか美味かったですよ!外観です。
A1966-20160411-shiojiribento01.jpg

(14)お弁当の中身・・・・塩尻駅「牛肉弁当」の中身です。美味しそうでしょう?!
A1968-20160411-shiojiribento02.jpg

(15)甲府を過ぎ桃の花盛り
A1969-20160411-kofu-momo.jpg

(16)猿橋駅~鳥沢駅間の桂川
A1970-20160411-saruhashi.jpg

(17)13時ちょい過ぎ、八王子駅に到着しました。キハ58のアルプスが単線で頑張って居た昭和30年代後半から見ると、随分早くなりました。横浜線E233に乗り換えます。
A1971-20160411-hachioji.jpg

(18)町田駅に到着し、未だ14時。駅ビルのドトールコーヒーで一服。気持ちを「旅バージョン」から「何時ものバージョン」に切り替えて、帰宅いたしました。
A1972-20160411-machida-doutor.jpg

coffee.gif これで、松本旅行の報告はお終いです。御退屈様でした。

 また次回お目に掛かりましょう。


836:ちょっと小田急に会いたくなって

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年4月25日、快晴とは行かなかったけれど、穏やかな一日でした。

(1)今年は当たり年なんでしょうか、近所の公園のツツジの花が実に綺麗。
001-160425ode-480.jpg

ちょっと、小田急を眺めて来よう。

■■■ お出かけ通信(836) ■■■

■■■ ちょっと小田急に会いたくなって ■■■

pen-para.gif 午後から30分ほど小田急の線路際に行って来ました。町田市金井町、鶴川~玉川学園前間の緑多いところなです。小田急に会いに行くといえば、かなりの確率でここへ行くのです。

 13:30から13:55までの25分間「小田急ロマンスカーの全形式」に会う事が出来ました。色とりどりで大変結構。
 小田急にカメラを向けるの3月28日以来です。

(2)13:30 LSE:はこね18号・・・・最初から縁起が良いぞ!
002-160425ode-LSE-480.jpg

(3)13:32 MSE:はこね27号
003-160425ode-MSE-480.jpg

(4)13:50 EXE:はこね20号
004-160425ode-EXE-480.jpg

(5)13:52 VSE:はこね29号・・・・これで、今日はお終いにしましょう。
005-160425ode-VSE-480.jpg

coffee.gif もちろん、1000、2000、3000、4000も来たのですが、今回は特急車だけメモ的に写して来ました。
 ブログを始めたころ、2006年5月でしたか・・・・毎回、こんな感じで書いていたっけ。

 では、また!!!

踏切のある風景(1)

$
0
0

icon-fumikiri.gif
pen-pc.gif 松本へ行って以来、とんと「お出かけ」がありません。何を書こうかと首を捻って居たのですが、なかなかいい案が浮かびません。
 最近、Facebookに写真を投稿しましたら、読者さんから「踏切の写真が多いですね!」というコメントがありました。そう言えば多いような気もする。そこで、4月24日以来、踏切がらみの鉄道風景写真を出し続けて居ます。割と評判もいいような気もしますので、Facebookからそっくり12件の踏切写真を並べてブログにしてしまおうと思いつきました。
 こんな感じですが、手ごたえがあったら、シリーズ化しようと思って居ます。

■■■ 踏切のある風景(1) ■■■

pen-para.gif Facebookには、写真とともに、朝夕の挨拶とか、私のその日の行状とか入って居ますので、それは削除して鉄道関係のものだけ抜き出して並べてみました。なお、写真の選別基準なんてものはありません。踏切が写っていればよしとします。気分で入れてしまうこともあり、「てきと~」なところもあるわけで、その辺はあまり突っ込まないで下さいね。
 では・・・・・・。

■■ 踏切01 ■■4月24日(Facebook投稿月日・以下同じ)
ちょっと前の写真ですが・・・東急池上線、池上駅を出た7714ほかが第二京浜の橋梁への勾配を登ってゆきます。2011年8月1日撮影。
001-fumikiri-20110801-tokyu-ikegamiline-ikegami.jpg

■■ 踏切02 ■■4月28日
私が鉄道の写真を撮りだしたころ、夢中でビギナー向け写真雑誌「カメラクラブ」(アルス社刊)の、秋山青磁先生の入門記事を読み、兄の写真機「オリンパス35Ⅳ」で写したりして居ました。そのころの作品です。昭和28年10月、東急東横線・田園調布駅脇の踏切。電車は3450と思われます。日通のオート三輪は多分、田園調布の貨物ホームへ行くのかもしれません。そこへは、菊名から3021に牽かれた貨物列車が到着するようになって居ました。
002-fumikiri-195310-tokyu-toyokoline-denenchofu.jpg

■■ 踏切03 ■■4月29日
小田急町田駅の新宿側の踏切で数枚写したうちの1枚です。あまり好きではないデハ3000ですが、「たまにはいいか!」と、シャッターを切る。2016年4月29日の撮影。
003-fumikiri-160429-odakyu-machidaekimae humikiri.jpg

■■ 踏切04 ■■4月30日
伊予鉄大手町駅。2014年9月9日、有名な希少な平面交差ですが、昔はそこら中にありましたね。
004a-fumikiri-20140909-iyotetsu-otemachi01.jpg

踏切である事を、この標識を見て、はっきり確認しました。上の写真の「女の人のうしろ」架線柱の傍の赤いのです。
004b-fumikiri-20140909-iyotetsu-otemachi03.jpg

駅名標の文字のかすれ具合が絶妙でした。
004c-fumikiri-20140909-iyotetsu-otemachi02.jpg

■■ 踏切05 ■■4月30日
で、今夜の踏切ですが、2005年12月10日、鹿児島市電訪問の降りに立ち寄った市電の二軒茶屋電停。そのお隣のJR・指宿枕崎線の踏切状の変な場所です。JRは通行禁止としたうえで、完全に閉鎖した訳でなく、地元の人が付けた注意の看板と柵で安全装置として居ます。「かなりアバウトな踏切状の場所」でした。聞けば11年が経過した現在、かなり状況が変化したと聞いた事があります。実際のところは分りません。
005a-fumikiri-20051210-nikenjaya.jpg
手前のバラストの色が変わっているあたりが、人の通行部分のようですね。

町内会で建てた安全柵。ちゃんとした踏切ができないのは、いろいろ複雑なわけがあるのでしょう。
005b-fumikiri-20051210-nikenjaya.jpg

JR九州で建てた標識。
005c-fumikiri-20051210-nikenjaya.jpg

現在は、ストリートビューでみますと、人専用の踏切が出来、遮断機も付いたようで、まあ、一応の解決はできたようです。

■■ 踏切06 ■■5月1日
今日の写真は都電・32系統・学習院下~面影橋間の6000形6209で、1974年の1~3月くらいの撮影でした。
006-fumikiri-1974-toden-32-gakushuinshita.jpg

■■ 踏切07 ■■5月2日
今日の踏切写真は京成電車の京成八幡駅。2011年5月14日。芝山鉄道の3600です。実は頭を写すつもりが失敗!サイドの写真と化けました。
007-fumikiri-20110514-keiseiyawata-shibayama3600.jpg

■■ 踏切08 ■■5月3日
写真は京成八幡駅脇の踏切。2011年5月14日、特急・上野行の3700形3701、踏切通過中のクルマは何だか分りません。
008-fumikiri-20110514-keiseiyawata.jpg

■■ 踏切09 ■■5月4日
写真は昭和34年7月の叡電・修学院駅に到着する出町柳行の22、勿論ポールの時代。
009-fumikiri-195907-eiden-shugakuin.jpg

■■ 踏切10 ■■5月4日
京成電鉄・立石駅。2013年7月27日、銀座の「矢場とん」で味噌カツを食べたあと、やって来ました。駅脇の小さな踏切を渡る人たちの姿が。人それぞれで何枚もシャターを切りました。その中の一枚。立石駅・・・また行ってみたい駅です。
010-fumikiri-20130727-keisei-tateishi.jpg

■■ 踏切11 ■■5月5日
さて、踏切写真ですが、今日は京浜急行・鶴見市場駅そばのカーブの、大カント踏切です。2015年8月20日、昨年夏の真っ盛り。
011-fumikiri-20150820-keikyu-tsurumiichiba.jpg

■■ 踏切12 ■■5月5日
今夜は小田急の鶴川4号踏切。2007年6月25日の夜に撮影ですが、電車は居ません。
012-fumikiri-20070625-odakyu-tsurukawa4.jpg

pen-para.gif Facebookでは、相変わらずこのシリーズを続けています。当ブログでも、Facebookをなぞって続けようと思っています。

coffee.gif では、また次回、お目にかかりましょう。

PR: 伊勢志摩サミットへ向け鉄道のテロ対策強化中-政府広報

$
0
0
警備強化へのご理解と、不審な行為・不審者発見時の通報にご協力を! 詳細はこちら

踏切のある風景(2)

$
0
0

icon-fumikiri.gif
pen-pc.gif あんまり反響があるとは言えないのですが、Facebook記事をまとめた「踏切のある風景」第二回をやります。
 そんなに遠くない日にお出かけも数件控えて居りますので、それまでの「つなぎ」ってわけです。気楽にご覧下さい。たぶん、「以前、見たぞ!」という画像だと思いますが・・・・。

■■■ 踏切のある風景(2) ■■■

pen-para.gif では、2016年5月6日から5月15日までのFacebookからのまとめの第二回、どうぞ!!

■■ 踏切13 ■■5月6日(Facebook投稿月日・以下同じ)
今朝の踏切写真は去年、2015年2月2日、京浜急行・鶴見市場駅のカントの大きな踏切。そんなカーブを快特やAP急行がぶっ飛ばしてゆきます。これは、普通・品川行の1500。
013-20150202-keikyu-tsurumiichiba.jpg

■■ 踏切14 ■■5月6日
 踏切写真は、2006年3月12日、小雨の阪堺電軌・松田町駅です。電車は711の恵美須町ゆき。冷たい小雨が降って、撮る気をそがれた日でした。
014-20060312-hankai-matsudacho.jpg

■■ 踏切15 ■■5月7日
さて、今朝の踏切写真は都電荒川線・向原電停からの写真。区画整理中でしたので現在どうなっているか、これから如何なるかさっぱりわかりません。それはともかく、「踏切銀座の趣」です。2013年12月12日撮影です。
015-20131212-toden-arakawaline-mukaihara.jpg

■■ 踏切16 ■■5月8日
写真は昭和29年8月の阪神電車打出駅の三宮側にある踏切「打出若宮町踏切」です。警報機だけで遮断機もありませんが中々良い感じでした。
016A-195408-hanshin-uchide-wakamiyacho.jpg

57年経って2011年11月27日、ここを訪れました。走る電車も周囲の景色もまるっきり変わってしまいましたが、踏切脇の仏様は、変わることなく近所の方々に愛されて居るようでした。近くには「打出小槌町」もありました。
016B-20111127-hanshin-uchide.jpg

■■ 踏切17 ■■5月9日
写真は、国鉄相模線の原当麻駅~下溝駅間の可愛らしい踏切。キハ17の二連と、C11牽引の貨物列車。昭和39年1月には、首都圏で、こんな列車が見られました。
017A-196401-JNRsagamiline.jpg

017B-196401-JNRsagamiline.jpg

■■ 踏切18 ■■5月10日
 今夜の踏切写真は、東急池上線御嶽山駅の駅前商店街の賑わい。2011年8月1日の撮影です。
018-20110801-tokyu-ikegamiline-ontakesan.jpg

■■ 踏切19 ■■5月11日
2005年12月、熊本市電9700。場所は洗馬橋~新町間にある踏切です。
019-20051212-kumamoto-senbacho.jpg

■■ 踏切20 ■■5月11日
今夜の「踏切写真」は、国鉄品鶴線・・・貨物専用線でした・・・の都立雪谷高校わきの踏切を行く8620牽引の貨物列車です。昭和34年にはこんな素敵な列車も走って居たのです。蒸気機関車牽引は僅かで、他は電気機関車EF12、EF13、EF15、EH10などが牽引して居ました。現在はここを新幹線、横須賀線、湘南新宿ラインなどが走って居ます。もちろん踏切は無くなり、線路のガードも堅牢になって居ます。こんな光景があったなんて夢の様です。
020-195909-JNR-hinkakuline001.jpg

■■ 踏切21 ■■5月11日
「踏切20」と同じ場所、同じ昭和34年9月の撮影です。
EF12の牽引する貨物列車の通過する都立雪谷高校脇の踏切。タイミングよく日傘のご婦人が通りかかって下さってラッキーでした。
大田区のこの場所・・・流石に警報機はありましたが、この少し前までは警報機すらありませんでした。
021-195909-JNR-hinkaku002.jpg

■■ 踏切22 ■■5月12日
今朝の踏切写真は阪堺電車の天神ノ森駅。ここへ行ったのは2000年1月24日で、オリンパスC830Lという初期の130万画素のデジカメでの撮影でした。
022-20000124-hankai-suijinmori.jpg

■■ 踏切23 ■■5月14日
さて、今朝の踏切写真は、D52。昭和29年3月の国鉄品鶴線。東京都大田区の雪谷高校脇の踏切。先日のEF12の写真(踏切21)はこの場所でしたが、警報機がとりつけられて居ましたね。この頃は、「ふみきりちゅうい」の標識(画面左端)のみ。
023A-195403-JNRhinkakuline-D52.jpg

場所も年月も違うけれど「常磐線取手~藤代間」で「ふみきりちゅうい」の標識。昭和35年6月
023B-196006-JNRjobanline-toride_fujishiro.jpg

■■ 踏切24 ■■5月14日
さて、踏切ネタです。今回は昭和44年3月、廃止直前の東急玉川線。玉電中里駅の200形です。最前部まで座席があって楽しかったですね。
024-196903-tokyu-tamaden-nakazato.jpg

■■ 踏切25 ■■5月15日
今夜の踏切写真は、2014年4月13日、秩父鉄道・和銅黒谷駅そばの可愛らしい、歩行者専用の踏切です。築堤の細い坂道を登ると手製みたいなソーラーバッテリー駆動の警報機のついた踏切がありました。
電車は4000系の4008・・・・・たしかこれは西武の電車で、抵抗制御なんですね。
025-20140413-chichibu-wadoukuroya-4008.jpg

■■ 踏切26 ■■5月15日
写真は、昭和34年11月の国鉄藤沢駅わきの踏切です。江ノ電の駅から出てきたらちょうど、上りの「こだま」が通りました。
026-195911-JNR-fujisawa-KODAMA.jpg

coffee.gif 今回はこれでお終いです。Facebookの「踏切写真シリーズ」が続くようであれば、その数がまとまったとき、ブログでアップしようかと思うのです。

 では、また!!!!!!

踏切のある風景(3)

$
0
0

icon-fumikiri.gif
pen-pc.gif Facebookに「踏切のある風景」の写真を並べて居りますが、だいぶ数もまとまったので、その第三回です。
 ちょっと、マンネリ気味になって来たみたいなので、そろそろお終いにしなくてはと思いつつの三回目というわけです。気楽にご覧下さい。おそらく、「以前、見たぞ!」とおっしゃると思いますが、ご容赦ください。

■■■ 踏切のある風景(3) ■■■

pen-para.gif では、2016年5月15日から5月23日までのFacebookからのまとめの第三回です。

■■ 踏切27 ■■5月15日(Facebook投稿月日・以下同じ)
さて、今朝の踏切写真は、昭和35年6月の常磐線。社会人一年生になったばかりの私は、友人と誘い合って常磐線の取手駅から佐貫駅まで歩いたのです。電化工事は始まって居ましたが、この区間は架線柱も建って居ないし、素晴らしいロケーションでした。蒸気機関車、客車列車、気動車・・・・もう撮り放題でした。しかし、カメラはオリンパスペン。しかも、処理薬品が残って居たのか、変な点々が・・・・・。まあ、若き日の思い出です。ビール会社のあたりの丘の上から撮りましたが、その丘も今は開発で無くなりました。
027-196006-JNRjobanline-toride_fujishiro.jpg

■■ 踏切28 ■■5月15日
今夜の踏切写真は、1981年の静岡鉄道の草薙駅そばの踏切です。ピカピカのステンレス車1002+1502が来ました。1973年から製造された1000系ですが、今年から、新形式のA3000に入れ替えが始まりました。入れ替え完了は2024年までかかるそうです。
028-1981summer-shizutetsu-kusanagi.jpg

■■ 踏切29 ■■5月17日
写真は、東急世田谷線の宮の坂駅。2013年10月28日。308の三軒茶屋行き。
029-20131028-tokyu-setagayaline-miyanosaka-480sq.jpg

■■ 踏切30 ■■5月17日
今夜の踏切写真は、「小田急」です。2014年10月27日、鶴川駅から二つ目の踏切(鶴川2号)で、新宿行各停の2000形2056ほか8連。
030-20141027-odakyu-tsurukawa2-2000.jpg

■■ 踏切31 ■■5月18日
さて、今夜の踏切写真は、我が町、町田市の小田急・玉川学園前8号踏切、通称・第一踏切。いつも賑やかな踏切です。2013年7月1日の撮影。
031-20130701-odakyu-machida.jpg

■■ 踏切32 ■■5月18日
踏切写真は、京浜急行・大師線の東門前駅にちかい踏切で、2015年1月19日、お大師様に初詣でに行った時の写真。新しい年のヘッドマークを付けた1500形。
032-20150119-KQ-daishikine01.jpg

■■ 踏切33 ■■5月19日
さて、今頃・・・16時過ぎになって、今日初めての投稿です。小田急・相武台前3号踏切の8000。2006年6月2日の撮影。行き先も列車種別も読めない。メモを撮って居ないのが悪いんですが。
033-20060602-odakyu-soubudaimae-8000.jpg

■■ 踏切34 ■■5月19日
今夜の踏切写真は江ノ電です。2007年7月9日、カメラはIXY320(320万画素)、手のひらサイズのポケットデジカメ。余りの小ささでぶれやすく、ピンもあまり良いとは言えないのですが、色がいいので、結構、気に入ってました。バッテリーがアウトになり、メーカー在庫もなく使うこともできません。まだ、使えたころの作品です。
 江ノ電・江の島駅の踏切です。モノレール駅の方向から写したものです。
034-20070709-enoden-enoshima-480sq.jpg

■■ 踏切35 ■■5月20日
今朝の踏切写真は2014年1月11日の小田急ロマンスカーLSE。鶴川2号踏切で。
035-20140111-odakyu-tsurukawa2.jpg

■■ 踏切36 ■■5月20日
踏切写真は江ノ電です。1979年製造の吊り掛け電車1000系の1051。なかなかの姿なのに釣り掛けなのは残念と思ったものです。江の島駅を出てちょっと藤沢側に行ったあたりの、4輪は通れそうもない小さな踏切で。2005年2月の撮影。
036-20050228-enoden.jpg

■■ 踏切37 ■■5月20日
今夜の踏切写真は、東急・多摩川線・下丸子駅前の踏切。私が小学生のころ、駅前には田圃の名残があり、ザリガニ捕りに行きました。学生時代は、駅前の模型屋さんにHOのパーツを買いに行ったりしたのです。そんな事が、まるでウソみたいに思える駅前になって居ました。2010年8月23日の撮影です。
037-20100823-tokyu-tamagawaline-shimomaruko.jpg

■■ 踏切38 ■■5月20日
写真は小田急・玉川学園前駅の5000形(5200)、小田原行の急行の通過らしい。2008年2月13日撮影。
038-20080213-odakyu-tamagawagakuenmae-5000.jpg

■■ 踏切39 ■■5月21日
踏切写真は小田急・相武台前駅~座間駅間の相武台前4号踏切の新宿行・急行の5000。2011年3月10日。ちょっと線路端で待てば5000に会えた頃です。それにしても、5000、良いですねえ!そして、この場所、好きだなあ。

039-20110310-odakyu-5000-zama-480sq.jpg

■■ 踏切40 ■■5月21日
今夜の踏切写真は阪堺電軌・・・雨降る今池駅で、2006年3月12日撮影の浜寺駅前行の702です。
040-20060312-hankai-imaike-480.jpg

■■ 踏切41 ■■5月22日
さて、今朝の踏切写真は、東急目黒線・大岡山駅~奥沢駅間の踏切。東京メトロ南北線から乗り入れてきた9000系。2010年8月23日撮影。
041-20101025-tokyu-meguroline-oookayama.jpg

■■ 踏切42 ■■5月22日
今夜の踏切写真は、東急多摩川線・・・いまだに目蒲線って口から出ます・・・の矢口渡駅。2010年8月23日。新車の7000を撮りに行った時のものです。
042-20100823-tokyu-tamagawaline-480.jpg

■■ 踏切43 ■■5月23日
さて、踏切写真。2010年5月10日の小田急・相模大野駅下り線ホームの新宿よりにある「職員専用の踏切」。手で持ち上げる遮断機がいい。
043-20100510-odakyu-sagamiono.jpg

coffee.gif 今回は画像数17と少々多めになりました。このシリーズ、三回目で少々マンネリみたいです。今後、このシリーズを続けるか如何するか考えて居ます。

 では、また・・・・・・。

837:立石(京成)と町屋(都電)(1)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年6月3日、東京・荒川区荒川の都電のよく見えるイタリアンレストランで、何時もの鉄道愛好グループの夕食会・・・・と言う訳で、都電・荒川線の町屋駅前電停あたりまで18時前に行く事になりました。数日前から、楽しみで落ち着きません。

pen-para.gif 昼過ぎに家を出て、途中、寄り道を二か所ほどやって、会場へ行く事にしました。最初に行くのは、京成・押上線の立石駅。ここですと、京成だけでなく都営地下鉄、京浜急行の電車も見る事が出来ます。

■■■ お出かけ通信(837) ■■■

■■■ 立石(京成)と町屋(都電)(1) ■■■
■■■ 京成編 ■■■

pen-para.gif 小田急で新宿、総武線で浅草橋、都営地下鉄~京成押上線の立石駅で下車いたしました。15時ごろになって居りました。

(1)15:04 早速、線路に沿って押上方面に歩く。快速・西馬込行きの京成3851が来た。
101-160603ode.jpg

(2)15:05 線路沿いでは高架化の工事が始まって居ました。京浜急行602-1。アクセス特急・成田空港行き。
102-160603ode.jpg

(3)15:09 駅から押上方面に二つ目の踏切。何処行きかわかりませんが、京急の1500が押上方面に走って行きました。
103-160603ode.jpg

(4)15:14 快速特急・羽田空港行きの京成3818。
104-160603ode.jpg

(5)15:18 今度は北総鉄道の7502。種別・行き先ともに読み取れません。
105-160603ode.jpg

(6)15:47 都営地下鉄の5313-1は普通・西馬込行き。
106-160603ode.jpg

(7)15:34 京成の3030。快速・佐倉行き。なにやら、丸型のヘッドマーク付き。
107-160603ode.jpg

(8)ヘッドマークを拡大してみましょう。京急・都営・京成・北総の直通運転25周年・・・・そうか、もう25年も経って居るんだ!
108-160603ode.jpg

(9)15:44 快速・西馬込行き3758。
109-160603ode.jpg

(10)15:47 京浜急行の1081は普通・三崎口行でした。
110-160603ode.jpg

(11)立石駅の南側の立石駅通り商店街のアーケード・・・・120m。
111-160603ode.jpg

(12)駅北側の立石駅通り。
112-160603ode.jpg

(13)15:58 普通・西馬込行きの京成3418です。
113-160603ode.jpg

(14)16:00 北総の7818ですが行き先など分りません。
114-160603ode.jpg

pen-para.gif  1時間立ちっぱなしだったので、足腰痛くなり、大いに疲れました。北口の商店街にあったドトール珈琲で一服。元気回復で、町屋駅に向かいます。

(15)立石駅のホームで待って居ると、やって来ました京浜急行イエローカラー・青砥行きの1057。一駅乗って青砥で上野行に乗り換えです。(青砥駅到着後の写真です)
115-160603ode.jpg

(16)16:34 町屋駅は普通しか停まりません。普通・上野行の3017が来ましたので、先頭に乗りこみ前方風景を眺めながら行こう!!
116-160603ode.jpg

coffee.gif 町屋駅は青砥駅から五つ目です。さほど時間は掛かりません。

signal-blink.gif 次号は、都電・荒川線の町屋駅前~荒川七丁目電停あたりでの都電風景です。ご期待ください。

838:立石(京成)と町屋(都電)(2終)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年6月3日、東京・荒川区荒川のイタリアンレストランで、18時から何時もの鉄道愛好グループの夕食会・・・・と言う訳で、早めに家を出て、京成の立石駅辺りで押上線を往来する電車たちを鑑賞、撮影したあと、京成の町屋駅に到着したのが17時ごろになって居ました。まだ、集合時刻まで1時間はあります。ちょっと都電・荒川線を写してから集合場所に行こう。

pen-para.gif それにしても、「京成編」をアップしたのが6月6日、まあ妥当なところと思うのですが、あっという間に今日は6月13日・・・・時間の流れの速い事、のんびりしすぎだなあと思うのですが、何事も時間が掛かりすぎると思う今日この頃です。そんな訳で「都電荒川線編」です。

■■■ お出かけ通信(838) ■■■

■■■ 立石(京成)と町屋(都電)(2終) ■■■
■■■ 都電荒川線 ■■■

pen-para.gif 青砥から普通電車で町屋駅に到着したとたんに下りのスカイライナーが来ました。カメラを用意する暇もありません。島式のホームが狭い所為でしょうか、妙に幅の狭い、奥行きのあるエレベータで地平に下り改札を抜け、駅の東側に出ました。今日は、こっち側で、京成電車のガードから都電の次の駅「荒川七丁目」あたりまで撮ろう・・・・と、いう訳でスタート。

(1)16:54 早速、早稲田行きの7000形7003に歓迎されました。
201-160603ode.jpg

(2)16:59 二つ目の踏切。8800形8803の三ノ輪橋行き。
202-160603ode.jpg

(3)17:04 二つ目の踏切で早稲田行きの8900形・8901
203-160603ode.jpg

(4)17:04 三ノ輪橋行き8800形・8807
204-160603ode.jpg

(5)17:09 三つ目の踏切に来ました。目の前に荒川七丁目駅があります。9000形・9001の早稲田行き。
205-160603ode.jpg

(6)17:10 町屋駅前方向を見る。早稲田行きの9001と京成の向こうに見える町屋駅前駅と停車中の8503が見える。
206-160603ode.jpg

(7)17:10 8503・三ノ輪橋行きが踏切を通過する。
207-160603ode.jpg

(8)17:11 荒川七丁目駅に停車する8503
208-160603ode.jpg

(9)17:14 早稲田行きの8803が発車
209-160603ode.jpg

(10)17:15 荒川七丁目駅との8905
210-160603ode.jpg

pen-para.gif そろそろ頃合いと町屋駅前に向かう。 

(11)17:20 8800の早稲田行きが通過してゆく。ナンバー不明なれどバイオレットのカラーは8806と8807の何れかの筈。
211-160603ode.jpg

(12)17:29 町屋駅前駅に来ました。8504・三ノ輪橋行きです。
212-160603ode.jpg

(13)17:34 8808の三ノ輪橋行
213-160603ode.jpg

(14)17:39 三ノ輪橋行の7005
214-160603ode.jpg

(15)17:40 京成電車3500と都電9002がシンクロしました。ラッキーでした。
215-160603ode.jpg

pen-para.gif 集合時刻の18時、トレインビューのイタリアンのお店で、鉄道を愛するメンバー一同、飲み食いしながらの鉄道を語り合いました。

(16)18:15 お店の前は踏切でこんなシーンも見られました。もうかなり光量は減って、さほど早くもない電車はこんなにブレました。まあ、それはそれで良いのですが。
216-160603ode.jpg

(17)18:24 もう一枚。こんどは最新形式の7701です。これだけブレちゃったので、また、撮り直しで荒川線訪問を来ることになるのでしょう。それはそれで決して面倒ではなく楽しい事ではありますが。
217-160603ode.jpg

coffee.gif そんな訳で、20時半ごろにお開き。楽しかったひと時は終わりました。ちょっと考えると帰るのは大変みたいなのですが、地下鉄千代田線の町屋駅があります。ホームに降りて行きましたら、一本待ちで小田急乗り入れ唐木田行の多摩急行があります。ラッキーなタイミングでした。新百合ヶ丘駅乗り換えで町田駅と100%座って楽ちんの帰宅でした。

 ではまた次回に!!!!!


踏切のある風景(4)

$
0
0

icon-fumikiri.gif
pen-pc.gif Facebook上に「踏切のある風景」の写真を並べて居りますが、画像数が溜まりましたので、ブログにまとめ、その第四回です。画像はランダムに選んだもので、鉄道会社、地域、車種など非常に偏って居ます点は、ご容赦ください。

pen-para.gif Facebook上では、日常のあいさつ文や、日記の下に、ほぼ毎回、適当に選んだ画像を貼って居ます。と、言う事はあんまり意味のある写真ではないのですが・・・・。

■■■ 踏切のある風景(4) ■■■

pen-para.gif では、2016年5月25日から6月16日までのFacebookからのまとめの第四回です。

■■ 踏切44 ■■5月25日(Facebook投稿月日・以下同じ)
関東鉄道常総線、水海道付近を走る2307+2308。非電化の複線ってのはいいものですね。撮影は2005年10月8日。11年経って沿線風景も随分変わったことと思います。昨年は鬼怒川の決壊・水害もあり、関東鉄道や沿線の被害は大変なものだったことでしょう。
044-20051008-kanto-mitsukaido-480sq.jpg

■■ 踏切45 ■■5月25日
ちょっと、変な写真ですが・・・・江ノ電・長谷駅の針の山。2010年5月10日の撮影ですから、現在は如何なって居るかわかりません。あんまり、好きな景色ではないので、無くなって居ると良いのですが・・・・やっぱり今でもあるんだろうなあ。手前にある構内踏切から撮ったもので、おそらく改札を経由しないで、出たり入ったりするケースが多いのだろうと思われます。悲しい風景ですね。
045-20100510-enoden-hase-480sq.jpg

■■ 踏切46 ■■5月27日
小田急のVSEがデビューしてそんなに経って居ない2005年6月6日、鉄道ファン仲間数人で箱根に向かいました。乗ったのは勿論、VSE。酒匂川を渡り、開成駅を過ぎたあたりと思われます。原画像を拡大すると「開成2号」と読める文字があります。それにしてもうまい具合に向こうからもVSEが来てくれました。日ごろの行いが・・・(笑)。
046-20050606-odakyu-vse50000-480.jpg

■■ 踏切47 ■■5月28日
江ノ電・湘南海岸公園駅・鎌倉行の1051の発車です。2008年7月21日の撮影。
047-20080721-enoden-shonankaigankoen-1051-480.jpg

■■ 踏切48 ■■5月29日
京浜急行・八丁畷駅そばの踏切です。旧・東海道が1時の方向からやって来て、この踏切を渡り、7時の方向に続いて行きます。電車は浦賀行の普通、1500形。2010年9月20日撮影。
048-20100920-KQ-hacchonawate-480.jpg

■■ 踏切49 ■■5月29日
私の好きな小田急鶴川4号踏切。特に好きなこの場所、このアングル。2008年3月24日の3000と、8月2日のRSEです。
049b-20080324-odakyu-tsurukawa4.jpg

049a-20080802-odakyu-tsurukawa4-RSE.jpg

■■ 踏切50 ■■5月30日
東京都電・荒川線・町屋駅前電停から三ノ輪橋方面を眺める。何本かの踏切が見えて居ます。2011年9月5日の撮影で電車は7005。
050-20110905-toden-machiya-480.jpg

■■ 踏切51 ■■5月30日
都電荒川線です。2005年4月5日、友人たちと東京都電の撮影と飛鳥山のお花見と言う事で荒川線にやって来ました。「ふみきりちゅうい」の標識。剥げ具合が良い感じじゃあありませんか!(荒川車庫~梶原)
051-0050405-toden-fumikiri.jpg

■■ 踏切52 ■■5月30日
小田急のロマンスカーLSE。2006年3月24日の撮影で、この頃は、紅白塗り分けでした。ナンバーは不明。鶴川第4踏切での撮影です。微笑ましい風景でした。
052-20060324-odakyu-tsurukawa4-LSE-sq.jpg

■■ 踏切53 ■■5月31日
写真は北総鉄道のプレート付きの千葉ニュータウン鉄道9000形だそうで、所属と管理の問題はよく分らないというのが正直なところです。
2013年7月27日、京成押上線の立石駅近くの踏切です。
053-20130727-keisei-tateishi-480sq.jpg

■■ 踏切54 ■■5月31日
静岡鉄道です。1968年・昭和43年の9月、運動場前駅(現・県総合運動場駅)で、急行退避をするクハ22+クモハ22。
054-196809-shizutetsu-undoujoumae22.jpg

■■ 踏切55 ■■6月1日
またも静岡鉄道。1981年の何月だったのでしょう、思い出せないのですがたぶん夏、新静岡駅から電車に乗り、多分次の日吉町駅に到着というとき、向こうからやって来たのはクモハ301+クハ301。自社長沼工場製造のカルダンドライブ車で、のちに福井鉄道へ行く事になります。
 幅の狭い歩行者専用みたいなカワイイ踏切です。自転車くらいは渡れるでしょうが。
055-1981-shizutetsu301.jpg

■■ 踏切56 ■■6月5日
つい先日、2016年6月3日に、京成の立石と、都電の町屋駅前と荒川七丁目で写して来ました。都電は、7000形、8500形、8800形、8900と一応まともに写すことが出来ました。もう夕方の薄暮のころ、他の事に気をとられて居る時に、いきなり現れた7700形!
というわけで、大慌ての失敗作の一枚!!雪辱戦を何処かでやらねばならんなあと思うのです。
056-20160603-toden-arakawa-7700-machiya.JPG

■■ 踏切57 ■■6月11日
2002年、日韓ワールドカップの年の6月17日・・・今頃ですが・・・東武野田線初石駅の柏駅側の踏切です。ここにも針の山がありましたっけ。
Street Viewで見る限り、当時とあまり変わって居ません。電車は8000だか、5000だかわかりません。この頃のカメラは130万画素のオリンパスC830L。
057-20020617-tobu-nodaline-hatsuishi.jpg

■■ 踏切58 ■■6月13日
昭和44年3月、残り二か月となった玉電・用賀の専用軌道区間です。画像処理が下手っぴぃで済みません。上手な方が処理するとずっといい絵になるんですが・・・・・。
058-196903-tamaden-youga.jpg

■■ 踏切59 ■■6月15日
2008年10月13日の東急・世田谷線の松原駅。電車は306で下高井戸行き・・・と思う。テキトーで済みません。
059-20081013-tokyu-setagayaline-matsubara-306.jpg


■■ 踏切60 ■■6月16日
2009年6月15日、横浜高速・こどもの国線の東急長津田工場わきの踏切です。電車はY000系。
060-20090615-yokohamakosoku-kodomonokuniline.jpg

coffee.gif 今回は、ここまででお終いです。また、画像が溜まりましたら、この第五回をアップしたいと思って居ます。

 では、また次回!!!!!

踏切のある風景(5終)

$
0
0

icon-fumikiri.gif
pen-pc.gif Facebook上に「踏切のある風景」の写真を並べていますが、そろそろマンネリも極まって参りました。ちょっと遅かったかもしれませんが、そろそろやめ時かと思いまして、今回をもって「踏切のある風景」の「最終回」といたします。
踏切が写って居ると言うだけで、あんまり意味のある写真はありませんでしたが、ご覧いただき本当に有難う御座いました。
次回からはまた、別の企画で何か始めようかと思うのですが、まだ、何のアイディアも出ていない有様で。

■■■ 踏切のある風景(5終) ■■■

pen-para.gif では、2016年5月25日から6月16日までのFacebookからのまとめの第5回・最終回です。

■■ 踏切61 ■■6月17日(Facebook投稿月日・以下同じ)
2008年3月17日の東急・世田谷線の上町駅近くの踏切。電車は300形のブルーは何番でしたっけ?「そら」で言える方も多い事でしょう。私は301しか覚えて居ません。
061-20080317-tokyu-tsetagayaline-kamimachi.jpg

■■ 踏切62 ■■6月18日
2009年6月15日の東急東横線・白楽~東白楽間の踏切で、5050系。
062-20090615-tokyu-toyokoline-hakuraku.jpg

■■ 踏切63 ■■6月20日
東急・世田谷線の山下駅そばの踏切。2008年10月13日の撮影で、電車は305。そう言えば最近、世田谷線、ご無沙汰で、たまには乗りに行かないと・・・・。
063-20081013-tokyu-setagayaline-yamashita.jpg

■■ 踏切64 ■■6月22日
2000年3月15日、新京成・松戸新田駅そばの踏切です。実はここで初めて見る「針の山踏切」に、あっけにとられ、仰天しました。その後、各所で見掛け、そんなに珍しいものではないということを知りました。ストリートビューで見てみましたら最近は針の山の規模もだいぶ縮小されたようです。
064a-20000315-shinkeisei-01.jpg

064b-20000315-shinkeisei-02.jpg

■■ 踏切65 ■■6月24日
踏切写真は、2000年1月24日、阪堺電車・今船の大きな踏切、168が今船駅に到着するところです。当時私が買えるクラスのカメラではこんな画像。
065-20000124-hankai-imafune-168.jpg

■■ 踏切66 ■■6月27日
2010年8月23日の東急多摩川線・下丸子駅前の踏切です。左が蒲田方面です。
066-20100823-tokyu-tamagawaline-shimomaruko-480sq.jpg

■■ 0踏切67 ■■6月27日
2011年11月27日、京阪神三日間の旅の途中、阪急・塚口駅のホームから神戸方面を見て居ます。遠ざかる電車は、画像を拡大してみたら、三宮行き普通の8001と読み取れました。
067-20111127-hankyu-tsukaguchi.jpg

■■ 踏切68 ■■6月28日
踏切写真は、京浜急行・鶴見市場駅そばのデコボコ踏切を通過する快特・青砥行の600形601-1です。
068-20100426-keikyu-tsurumiichiba.jpg

■■ 踏切69 ■■6月29日
踏切写真は小田急・鶴川二号踏切のVSE。2010年1月16日の撮影。やっぱりVSEは良いね!華があるね!(LSEも忘れてませんよ!)
069-20100116-odakyu-tsurukawa2-vse.jpg

■■ 踏切70 ■■6月30日
2011年11月2日の阪神電車・打出駅の踏切。北側から南側を見て居ます。打出駅で下車したのは第一回目の1954年から57年目でありました。
070-20111127-hanshin-uchide02.jpg

■■ 踏切71 ■■6月30日
2011年11月27日の阪神電車・打出駅の踏切を南側のアーケードから眺めて居ます。打出の商店街のキャラクターは「打ち出の小槌」です。電車は近鉄ですが形式はわかりません。
071-20111127-hanshin-uchide01.jpg

■■ 踏切72 ■■7月1日
駿豆鉄道大雄山線の30何番と思うのですがまだポール集電の時代です。昭和29年4月は浜松へ家族と旅行した帰りに、小田原で車窓から写しました。如何いう具合か、ちょっとゲイジュツ的効果が出てしまいました。
072-195404-izuhakone-daiyuzan.jpg

■■ 踏切73 ■■7月3日
2001年12月10日、静岡鉄道・新静岡駅そばの踏切です。新清水からの電車の到着です。
073-20011210-shizutetsu-shinshizuoka.jpg

■■ 踏切74 ■■7月4日
横浜高速鉄道こどもの国線が中間駅の恩田駅を開設、通勤線化した時に偶然通りかかりました。2000年3月29日、長津田駅から最初の踏切のY000系電車の通過。1999年の新製ですから、新車と言えましょう。
074a-20000329-kodomonokunisen-01.jpg

 2000年3月27日、通勤線化のお知らせのポスター
074b-20000327-kodomonokunisen-02.jpg

 2000年3月27日、通勤線化で使われなくなる長津田駅の地下道。用もないのに通ってきました。
074c-20000327-kodomnokunisen-03.jpg

■■ 踏切75 ■■7月4日
阪神電車です。昭和32年の夏、三宮から急行電車に乗って芦屋駅に停車中でしたか、元町行きの急行が来ました。先頭は893ですから881形です。喫茶店とか理髪店とか言われた名車、健在の時代でした。
075-195708-hanshin-ashiya.jpg

■■ 踏切76 ■■7月6日
昭和37年12月、京浜東北の鶴見駅~新子安駅間の警報機も遮断機もない踏切にやって来ました。線路は手前から「非電化の貨物」~「東海道本線」~「京浜東北」~「新鶴見に行く貨物線」の四組の複線が並んでいます。横断者に注意を促す文字もクイズの問題みたいに消えかかって居ます。今の姿は如何だろうとストリートビューで見てみたら、流石に廃止され歩道橋に生まれ変わった様子です。
076-196212-namamugi.jpg

coffee.gif 踏切の見える写真集・・・5回の連載企画でしたが如何でしたでしょうか?何分、マンネリも良いところですので、この位でやめておきます。な~んて言ってますが、ホントのところは写真のネタが思った程無くって、そろそろやめ時になったって訳です。

 では、また次回、お目にかかりましょう。

839:上信電鉄と富岡製糸場を見に行く

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif いよいよ本格的な夏になりました。毎日暑いですね。このブログ、なんと7月7日以来、約一か月、更新をサボって居りました。少なくとも、週に一回の更新は必要かと思いますが、かなり苦しい。昔、毎日更新して居たのは、何だったんだろう?
 この2016年8月3日、息子が遊びに来ました。いろいろ話をしているうちに、突然、「明日4日、息子と私の二人、早起きして群馬県の富岡製糸場を見に行こう。」という事になりました。

■■■ お出かけ通信(839) ■■■

■■■ 上信電鉄と世界遺産・富岡製糸場を見に行く ■■■


pen-para.gif まあ、そんな訳で「上信電鉄」に乗って、「世界遺産・富岡製糸場」を見に行こうと、2016年・平成28年8月4日は5時の早起きです。

 05:30に家を出て横浜線・古淵駅~横浜線~八王子駅~八高線A~高麗川駅~八高線B~高崎駅~上信電鉄~上州富岡駅で、徒歩10分ほどの世界遺産の富岡製糸場を見学。そして、上信電鉄で上州一ノ宮駅下車の、上野国一之宮貫前神社へ。参拝後、上州一ノ宮駅に戻り、上信電鉄で高崎駅へ。高崎駅近くの焼き饅頭のお店で一息入れ高崎駅に戻ったら、115が居ました。湘南新宿ラインのグリーン車をフンパツして、新宿駅~小田急で帰宅いたしました。20時少し前でした。あ~、草臥れた!!!
 
pen-para.gif では、写真をどうぞ!
 
(1)高麗川からの八高線はキハ112。快適に車窓風景を楽しみました。高崎に着きましたら、向うに「いなほ用の特急電車」が居ました。
001-160804ode.jpg

(2)高崎のホームの立ち食いお蕎麦屋さんで、竹輪天麩羅と山菜入りの冷やし蕎麦の朝食。値段は450円でした。
002-160804ode.jpg

(3)やって来た上信電車は真っ赤な「こんにゃく電車」でした。これに乗ります。
003-160804ode-01.jpg

(4)線路が良くないのか、電車は随分景気よく揺れるのでした。製糸場最寄り駅の上州富岡駅に到着。列車交換がありました。
004-160804ode.jpg

(5)富岡駅はすっかりモダンに改築され、駅から製糸場までの案内標識も完備。迷うことなく製糸場に到着。
005-160804ode.jpg

(6)内部の写真は方々でご覧になって居られると思いますので、繭倉庫の内部構造だけにします。
006-160804ode.jpg

(7)製糸場見学ののち、上信電車のちょっと先、上州一ノ宮駅近くの「上野国一之宮貫前神社」へ行こうと状風富岡駅に来ました。先ず、上りの高崎行きが来ました。サファリパーク電車です。
007-160804ode.jpg

(8)下り下仁田行電車は、今日二度目の赤い電車が来ました。
008-160804ode.JPG

(9)上州一ノ宮駅に到着。乗ってきた電車は下仁田へ向かって発車してゆきました。
009-160804ode.jpg

(10)目的地の神社は上州一ノ宮駅から大して掛かりません。問題は「うへ~と尻込みするような急坂と急階段」。階段を上がり切って息も絶え絶えの私。今度は下りの急階段です。下に見えるは一之宮貫前神社本殿です。上がったり下がったり、随分変わった構造の神社です。
010-160804ode-01.jpg

(11)参拝後、駅の戻る途中のKFCで冷房で体を冷やし、遅いお昼ご飯。「チキンフィレサンド」に「コールスロー」と「コーラ」。久しぶりのフライドチキンは中々でした。
011-160804ode.jpg

(12)上州一ノ宮駅に戻ります。良い姿の駅舎です。
012-160804ode.jpg

(13)やって来たのは、こんな高崎行電車。
013-160804ode.jpg

(14)高崎に着いて、小腹も減りました。ここは、一丁、群馬名物「焼き饅頭」と駅に近い「茶々」というお店で一服。お値段は忘れてしまいましたが200円くらいだったかなあ・・・。
014-160804ode.jpg

(15)高崎駅に戻りましたら、115が居ました。
015-160804ode.jpg

(16)もう、帰るだけです。16:11発の小田原行・湘南新宿ラインのE231グリーン車をフンパツ。初体験故、息子から乗り方を教わりながらです。ICカードでのグリーン車の乗り方も知らないなんて、お笑いですね。
016-160804ode.jpg

pen-para.gif 新宿下車案、武蔵小杉案、横浜案とありましたが、結局、新宿で居りで小田急で帰宅しました。

coffee.gif 充分に楽しめた一日でありました。

 では、また次回。

840:今日の小田急

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 今日、2016年・平成28年8月19日・金曜日、朝のうちちょっと時間ができたので、たまには小田急の写真を・・・・と、カメラ持参で出かけました。

pen-para.gif 場所は例によって、町田市金井町の玉川大学へ続く小さな「鶴川4号踏切」でした。

■■■ お出かけ通信(840) ■■■

■■■ 今日の小田急 ■■■


pen-para.gif 家を出て近所の家のノウゼンカズラの花に見とれる。

(1)この木は6月6日に最初の花を咲かせて以来、今日にいたる二月半というもの毎日花を開いていました。そして、これからも暫く、咲いては落ち、咲いては落ちで、かなりの間花を楽しませてくれるでしょう。
001-160819ode.jpg

(2)駐車場のケヤキの木ではセミの大合唱。かなり低いところで鳴いております。アブラゼミと、ミンミンゼミ・・・・最近、数が増えた様に思えるクマゼミではないと思いますが。
002-160819ode.jpg

pen-para.gif 09:55、小田急・鶴川4号踏切につきました。10:35まで、電車を眺め、カメラを向ける。ところが、なんと言う事でしょう、シャッターのタイミングの、早すぎ、遅すぎ、ブレ、露出の不適切等々、なかなかうまく撮れないのです。2007年購入、9年モノのコンパクトデジカメの所為にする訳にゆかないことは、自分が一番知ってますからね。まあ、それはともかく・・・・・。

(3)鶴川4号踏切の垣根にはフジが絡み、毎年、きれいに咲くのですが、いま、季節外れの花がいくつか咲いておりました。
003-160819ode.jpg

(4)10:10 あさぎり2号のMSE、新宿行き。
004-160819ode.jpg

(5)10:17 急行・小田原行きの1000形リニューアル車1095F。
005-160819ode.jpg

(6)10:17 1165を先頭に4連二本の本厚木行き各停。
006-160819ode.jpg

(7)10:21 8059F+3000の6連、快速急行・新宿行き。
007-160819ode.jpg

(8)10:22 行き先が、はっきり読めないのですが、たぶん急行・新松田行き。3259F+8000の4連。
008-160819ode.jpg

(9)10:23 急行・新宿行きの4056F。
009-160819ode.jpg

(10)10:26 やっぱり、ここは外せません。四季を通じて大好きな場所なのです。3654F、行き先が全く読めません。各停・新宿行きでしょうか・・・・。小田急の時刻表、一冊買って、確認すればいいのでしょうが、ロマンスカーの時刻表しか持っていないなんて、小田急ファンと言えるでしょうか?!
010-160819ode.jpg

(11)線路わきに植えてある芙蓉が花を咲かせております。かわいい昆虫が花の中に居りました。小さなヤツで、私が子供だった頃、スイッチョなんて言ってたけれど、正しい名前はわかりません。
011-160819ode.jpg

(12)10:34 通過時刻の思い違いがあって、考えていた場所まで行けませんでした。慌てて写した一枚で・・・・。スーパーはこね13号のVSE。ムクゲの木の中から、ススキが伸びて穂を開いて居るのが見えますが、秋近し!を感じますね。 
012-160819ode.jpg

coffee.gif VSEを最後に今日の小田急見物を終えました。
 
特急車はVSE、MSE、EXE、通勤車は1000、3000、4000、8000に会うことができました。LSEと2000には会えませんでしたが、まあ、みんな元気なようです。こんどは、ちゃんと写しに行こうと思ったものです。

pen-ojigi2.gif では、またお目に掛かりましょう。この長過ぎるインターバルを、なんとか縮めないと!!!と、マジメに思って居るのではありますが。

のどかな時代(21):京阪大津線1980年

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 歳をとって「80という数字」が、彼方に見えてきた今日この頃、あんまりお出かけも頻繁にしなくなって参りました。月曜から始まった「週」が、瞬く間に日曜日になってしまい、そんな感じですから、一か月なんて、あっという間です。
 ブログの更新が月に一回~数回と言う悲惨な事になって居る。気力も落ちて、挽回できそうもないなあ!なんて弱気になっていますが、このあたりで、気合を入れねばとも、思うのです。

pen-para.gif 先日、Facebookに、1980年・昭和55年の京阪電車・大津線の写真を出しましたが、反応が良かったので、ブログの読者さんにも見て頂きたく、記事にすることにいたしました。
 今回の写真は、「昔、一度見たよ!」と思われた方も居らっしゃるかもしれません。それもその筈、この話題は、当ブログ「お出かけ通信」で、いまから10年前、2007年4月に発表しています。今回は、前回同様、アルバムに貼ってあった、サービスサイズ「Lサイズ」のプリントをスキャンしたものから、改めてリタッチしたものです。そんな訳で、前回同様、画質も相当悪いです。

pen-para.gif 1980年・昭和55年の8月26日(土曜日)~27日(日曜日)の二日間、当時10歳の次男と一緒の「関西電車巡りの旅」。
 1980年8月26日(土曜日)、早朝に東京を出て、各停・新幹線・名鉄など、いろいろ取り混ぜの利用で、米原。更に各停電車で、石山駅で下車しました。京阪大津線で京都入りしようという計画です。

pen-pc.gif 以下、2007年のブログの記事を、コピー、編集ました。

■■■ のどかな時代(21) ■■■

■■■ 京阪大津線1980年 ■■■

pen-para.gif 国鉄の石山駅で下車、駅前に京阪電車の石山坂本線、京阪石山駅があります。これに乗って京都まで行きます。京阪石山駅のホームに入りました。
 なお、当時と現在では、京阪石山駅の位置は移動し、ホーム形状も対向式から島式に変わりました。

(1) ホームの時計は、13時46分。石山寺行きの準急電車が来ました。300形の306+307との二両編成。
001-198007ode-keihanotsuline.jpg

(2) 台車は、ブリルのMCB。
002-198007ode-keihanotsuline.jpg

(3) 電車は石山寺に向けて、走り去ります。
003-198007ode-keihanotsuline.jpg

(4) 坂本行きの電車が来ました。当時の運転方式を知りませんので、まさか、三条行きではないと思いますが準急、たぶん坂本行きです。さっきの307+306の編成です。この電車に乗りました。
004-198007ode-keihanotsuline.jpg

(5) 如何やら三条行き直通の準急に乗ったらしい私たちです。途中の浜大津の駅も、逢坂山越えも、写真無しでいきなり京都三条から路面対応電車の折り返し駅、四宮駅です。車庫には80形がずらりと留置してあります。私たちは、何か撮ろうと、一旦下車しました。三条行きの準急電車が三条へ向って行きます。
005-198007ode-keihanotsuline.jpg

(6) 四宮駅の浜大津側を眺めれば、折返しの80形が引き上げ線に居りました。たいした写真も撮れず、この80形に乗ったのか乗らなかったのか・・・・・。
006-198007ode-keihanotsuline.jpg

(7) 蹴上げを過ぎた電車は坂を下り、京都の街中に入って来ました。雨は、まだ降っておりフロントグラスが濡れて景色が歪んでいます。まあ、それもまたご愛嬌とご勘弁下さい。交叉点には滋賀銀行があり、その先が僅かなSカーブ。東山三条の電停でしょう。交叉点の向こうで300形(たぶん・・・)が信号待ちをしています。
007-198007ode-keihanotsuline.jpg

(8) 三条に着きました。三条駅の構内です。当時から在った、今で言う『駅ナカ商店街』の向こうには丸く作られた階段。特急のホームでしょうか・・・・・。この時ではありませんが、左側の京阪パーラーには入った記憶があります。
008-198007ode-keihanotsuline.jpg

(9)ベンチのお客さんは、準急待ちなのでしょうか。現代だったら、殆どの方がスマートホンいじりに熱中しておられる事でしょう。赤電話も複数台置いてありますね。
009-198007ode-keihanotsuline.jpg

pen-pc.gif このあと、3000の特急を七條まで楽しんで、各停の電車で稲荷まで行き、さらに奈良方面に向かったのです。
 今回は、ここまででお終いです。復刻モノで済みません。このブログもスタートの2006年以来、10年が経っています。目次検索がしにくい構造にしてしまったので、検索はしにくいし、複数の項目での検索もできません。考えてみれば、つい昨日みたいだった2006年・・・・もう、「昔」なんですね。

 では、また次回の更新でお目にかかりましょう。

のどかな時代(22):国鉄稲荷駅1980年

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 色々ありまして、なかなかお出かけのチャンスがありません。何かアップロードしないと気が済まないので、「前回の旅の続き」をアップ致します。前回同様、アルバムのL判プリントをスキャンしたものなので画質はあまりよくありません。そして、前回同様、2007年のブログの記事を、コピー、加筆、編集しました。

pen-para.gif 1980年・昭和55年の8月26日(土曜日)~27日(日曜日)の二日間、当時10歳の次男と一緒の「関西電車巡りの旅」。前回書きましたように、「今」、京阪の三条駅に居ります
 今回は、その続き。

■■■ のどかな時代(22) ■■■

■■■ 国鉄奈良線稲荷駅のランプ小屋1980年 ■■■

pen-para.gif さて、京阪電車の三条駅から南へ。コースは、京阪の三条~伏見稲荷~国鉄・稲荷駅~国鉄奈良線~奈良・・・・で奈良へ向かったのです。

(1) 何が何でも京阪特急に乗りたかったのでしょう。七条で下車して次ぎの各停を待っています。三条行きの特急、おなじみの3000系(最後尾は3004)が目の前を通って行きました。向こうの鴨川に掛かる橋は正面橋。こんな素敵な景観の駅も、地下に潜って消えちゃいましたね。
001-198007ode-inari01.jpg

(2) たぶん、これに乗ったのでしょう。宇治行き普通電車スーパーカー2000系の2016。後続の形式2200、2400と比較して、なんと言っても、この大目玉がチャーミング。
002-198007ode-inari02.jpg

pen-para.gif これに乗って二つ目の伏見稲荷駅で下車、国鉄奈良線の稲荷駅に向かいます。400mほど歩けば着いちゃいます。
 京都・京阪・三条駅から奈良へ行くのに、少々、変則的ではありますが、伏見稲荷乗換えで国鉄奈良線のルートを採ったのは、国鉄の稲荷駅が見たかったからなのです。
 当時・・・・だったか、もう少し前だったかに、鉄道趣味誌『鉄道ファン』で、東海道本線の旧ルートの話が出ており、徳富蘆花の『不如帰』・・・・山科駅の別れのシーンの事が取り上げられておりました。この小説の時代には、大津から京都へ行くのに、現在よりずっと南を回っていたと言うのです。
 そんな事に、妙に関心を持ち、その当時の東海道線のルートの一部を見てみたかったし、ランプ小屋の話も知り、是非とも・・・・ここへ立ちたかった・・・・・まあ、そんな訳で、ここまで来ました。

(3) 京阪の伏見稲荷駅あたり、京都市電との平面交叉を見たおぼろげな記憶があります。・・・・そんな遺跡も探せば、あったと思うんですが、そっちには当時、関心がなかったのは少々残念。400mほど歩いて、国鉄の稲荷駅に至ります。稲荷駅京都寄りの踏切から眺めた、駅のホーム。こんな写真を撮っているところを見ると、かなり感動していた私のようです。
003-198007ode-inari03.jpg

(4) 踏切を渡って、右に曲がると、国鉄稲荷駅。途中、雀をまるごと焼いている店があった気がするが、如何なのでしょう。ご存知の方・・・・いらっしゃいますでしょうか。
004-198007ode-inari04.jpg

(5) この画像をフォトショップで加工中、公衆電話BOXのなかにお坊さんが通話中なのを発見、流石京都と、妙に感心してしまった。(京都→お寺→お坊さんの安易な連想で、すみません!)
 そして、右端の広告看板は、当時あった遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」ですね。
005-198007ode-inari05.jpg

(6) そう言う訳で、次ぎの画像が『ランプ小屋』。客車の室内灯が石油ランプだった時代の名残。オリジナルの形態なんだか判りませんが何となく感動する私。現在でも、たまに見かける『油庫』でしょうか・・・・。
006-198007ode-inari06.jpg

(7) こんな説明文を書いた看板が有りました。
007-198007ode-inari07.jpg

(8) お稲荷さんにお詣りすることもなく、国鉄奈良線で奈良に向かいます。奈良方面行きホームから奈良方面を見ています。駅前の線路に平行な道路が、延びている先が踏切。
008-198007ode-inari08.jpg

(9) 京都方面行きのホーム。昔は、左端の今は使われて居ない、この踏切で線路を横断して京都行きホームに行ったのでしょうか。上屋のひさしの装飾も良い感じです。
009-198007ode-inari09.jpg

(10) 奈良行きの列車が来ました。キハ35の系列で、旅人としては、三扉、ロングシートでは、なんだか魅力がありませんでした。関西本線大阪口の通勤輸送用に颯爽と登場したキハ35の一党も、関西本線電化で、方々に散って行きました。
010-198007ode-inari10.jpg

coffee.gif 非電化でうらぶれた感じの奈良線をキハ35に揺られながら、こんな車窓風景も悪くないなあと思いつつ、奈良に向かったのです。

 では、今日はこの辺でお終いです。

841:京急でお出かけ(1)仲木戸編

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年9月6日・火曜日は、夕方から鉄道趣味関係のお友達との飲み会が京浜急行・穴守稲荷駅に近い某店でありましたので、お出かけでした。
 朝の10時過ぎに家を出て、いろいろ道草を食いながら、集会の場所まで行きました。ルートは、「仲木戸駅付近で京浜急行の撮影」~「糀谷駅ホームから京浜急行などを撮影」~「羽田空港で久しぶりの飛行機見物」~「穴守稲荷駅で京浜急行ちょっと撮影~集合場所の某店で飲み会」という手順でありました。勿論私はお酒はダメなので烏龍茶です。久しぶりで会ったお友達と鉄道の話題で盛り上がりました。

■■■ お出かけ通信(841) ■■■

■■■ 京急でお出かけ(1)仲木戸編 ■■■

icon_keihinkyuko.gif

pen-para.gif さて、今回は、京浜急行・仲木戸駅近くでの「京浜急行電車の見物と撮影編」です。
 横浜線のE233で東神奈川に到着した私は、ペデストリアンデッキ(分りやすくスマートな日本語はありませんか?)を渡って、京浜急行・仲木戸駅から線路の海側を横浜方面に歩きます。その辺りで、11時30分から12時15分までの約45分間、快晴の太陽の下で電車の撮影です。コンパクトデジカメの手持ち撮影ですから、いい加減、歳をとった私でも、体力的には、たいした事はありません。ただ、太陽が滅茶苦茶暑かったので、日陰に隠れたり、熱中症対策も怠りありません。

(1)普通・浦賀行 1589~6連
101-160906ode-01nakakido.jpg

(2)勾配標。スペースのないところに付けるタイプかな?裏から見ると不思議な形です。
102-160906ode-01nakakido.jpg

(3)かつての特急車2000、特急車時代のリバイバル塗装。2011以下の8連。界磁チョッパ制御の2000は、数を減らしつつあるとの事。記録するなら今のうちです。
103-160906ode-01nakakido.jpg

(4)青い600・・・KEIKYU BLUE SKY TRAINの606-1以下8連。快特・三崎口行。
104-160906ode-01nakakido.jpg

(5)赤い600の4連。653-1以下4連。普通・金沢文庫行。
105-160906ode-01nakakido.jpg

(6)一般車塗装の2000。最後尾車は2048。エアポート急行・新逗子行。
106-160906ode-01nakakido.jpg

(7)快特・三崎口行の2100(2165~8連)。そういえば、最近乗って居ません。乗りたいなあ!
107-160906ode-01nakakido.jpg

(8)滝ノ川沿いの道路を渡るステンレス1000。ナンバー不明。
108-160906ode-01nakakido.jpg

(9)滝ノ川橋梁下あたりにあった防犯看板。手書き文字は迫力が感じられました。
109-160906ode-o1nakakido.jpg

(10)これが滝ノ川で、二ッ谷~東白楽~六角橋に至る。昭和36年から2年間、六角橋に居たのでとても懐かしい。近所にお住まいの方が育てて居るデュランタ(duranta)の花が可愛らしい。
110-160906ode-01nakakido.jpg

(11)滝ノ川を渡ったあたり。普通・品川行のステンレス1000(1460~4連)。
111-160906ode-01nakakido.jpg

(12)線路の山側を、仲木戸駅に戻る。1481以下1000の8連。エアポート急行・羽田空港行。
112-160906ode-01nakakido.jpg

(13)今日初めてお目に掛かる800(822-6他)の6連。界磁チョッパの普通線用車も数がめっきり減ったようで、この日、この一本しか見られませんでした。
113-160906ode-01nakakido.jpg

(14)数が減ったと聞きますが、現在何本あるのでしょう?(13)の写真の部分拡大をご覧下さい。結構、良い顔ですね。
114-10906ode-01nakakido.jpg

coffee.gif 12:15、お腹もすきました。オマケに暑い。この辺で切り上げ、ご飯を食べたら、次の目的地「糀谷駅」に向かいます。ここから先は次号で。


842:京急でお出かけ(2)糀谷編

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年9月6日・火曜日は京急・穴守稲荷駅に近い某店で、夕方から鉄道趣味関係のお友達との飲み会。その前に、京急と羽田空港を見て行こうと、先ずは仲木戸駅付近で、京浜急行の電車を45分ほど撮影、そして、お腹も空いたので昼食。

■■■ お出かけ通信(842) ■■■

■■■ 京急でお出かけ(2)糀谷編 ■■■

pen-para.gif 東神奈川駅の駅ビル2Fの「てんや」に入ります。

(1)12:23 小天丼450円。ご飯が透けて見えるけれど、食べてみれば天婦羅の量が少ないわけではありません。私には、十分な量と質がそろっています。
201-160906ode-tennya.jpg

(2)12:36 時間は十分あるし、食後のひと時を、「てんや」の店の前にある「サンマルクカフェ」でアメリカンコーヒーで一息つきました。確か200円ちょっとだったと思います。
202-160906ode-SaintMark.jpg

pen-para.gif 歩道橋を渡って京浜急行仲木戸駅のホームに入るとうまい具合にエアポート急行がやって来ました。たしか、1000形だったと思う。空港線の糀谷駅で下車
 反対側の上りホームに移って蒲田側に来てみたら、先客さんがいらっしゃいましたので、ちょっと離れたところから写してみました。あとはトリミングで何とかしちゃいます。 

(3)14:15 1000形(1465)のエアポート急行・羽田空港行。
203-160906ode-koujiya.jpg

(4)14:21 快特・羽田空港行。都営の5321ほか。
204-160906ode-koujiya.jpg

(5)ステンレス1000の横顔。はて、何処行きだったっけ?ナンバーも不明で。
205-160906ode-koujiya.jpg

(6)架線と青い空、白い雲。
206-160906ode-koujiya.jpg

(7)14:25 エアポート急行・羽田空港行。1500形(1573)。画面右奥に京急蒲田駅が横一本の線状に見えています。随分高いところにあるんだなあと思いましたね。
207-160906ode-koujiya.jpg

(8)14:31 京成の3000(3030)、快速特急・羽田空港行。
208-160906ode-koujiya.jpg

(9)(8)の電車の後部あたりを拡大してみましょう。シーサスクロスが見えていますね。ここから京急蒲田駅までは「単線が二本、並行している」のですね。左側の勾配を電車が昇って行ったり、下ってきたり。結構、面白い眺めです。
209-160906ode-koujiya.jpg

pen-para.gif 15分ほどで切り上げて、羽田空港駅へ。乗ったのは新逗子から来たエアポート急行の2000でした。2000形もそろそろお終いと言われております。これも、十分、味わっておかねばなりません。

(10)14:46 これで、羽田空港駅に到着したのです。
210-160906ode-hanedakuko.jpg

coffee.gif 17時までに穴守稲荷駅に近い某店に行けばいいので、時間はまだまだあります。これから、空港ビルの屋上展望デッキに上がって、しばし、飛行機見物です。そういえば、飛行機もだいぶご無沙汰しています。

 では、また・・・・。

843:京急でお出かけ(3終)羽田空港編

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年9月6日・火曜日のお出掛けの続きです。
 京浜急行・空港線・糀谷駅での撮影をさっと切り上げ、再び空港線の電車に乗っては、終点の羽田空港駅にやって来ました。

■■■ お出かけ通信(843) ■■■

■■■ 京急でお出かけ(3終)羽田空港編 ■■■

pen-para.gif 14:46に羽田空港駅に到着、この時刻ですと発着する飛行機は順光線の第二ターミナルへのエスカレータを上がりました。エスカレータを乗り継いで展望デッキへ・・・・。15時から25分間だけですが、飛行機の離陸など、眺めて居りました。

(1)JAL:B737-800301-160906ode-haneda.jpg

(2)AIR DO:B767 ベアドゥ 北海道JET
302-160906ode-haneda-airDO.jpg

(3)ANA:B787
303-160906ode-haneda.jpg

(4)ANA:B737-800
304-160906ode-haneda.jpg

(5)スカイツリーをバックに、これから飛び立つANA:B787
305-160906ode-haneda.jpg

(6)ANA:エアバス A320
306-160906ode-haneda-A320.jpg

pen-para.gif 先を急ぐ私、飛行機見学は25分でお終いです。気負いこんで来た割にはたいしたものは撮れず、敗退感がありました。もっとも、25分で何が出来るか!出直して来ようという感じです。
 エスカレータを下って京浜急行の電車に乗ろう。都心方面への「東京モノレール」と「京浜急行」の客引き広告が目立って居ました。

(7)「やるじゃん!東京モノレール」
307-160906ode-haneda.jpg

(8)都心へビュン 京急線
308-160906ode-haneda.jpg

(9)直進は「京急線」、右へ行けば「モノレールのりば」
309-160906ode-haneda.jpg

pen-para.gif 私は「穴守稲荷駅」へ行くので直進しました。

(10)16時10分ごろ穴守稲荷駅に下車。駅前には、狐さんの像と、赤い鳥居があります。鉄道趣味関係のお友達との飲み会は17時からですから、穴守稲荷にお詣りして行こう。
 駅を出て左へ、ちょっと歩いたら右側に参道がありました。
310-160906ode-anamori.jpg

(11)なんだか、由緒ありそうなお料理屋さんがありました。
311-160906ode-anamori.jpg

(12)赤い幟の列が、如何にもお稲荷さんです。
312-160906ode-anamori.jpg

(13)鳥居と本殿。もちろん、お詣り致しました。
313-160906ode-anamori.jpg

pen-para.gif 16:48 穴守稲荷駅に戻る。

(14)1500の羽田空港行・エアポート急行が来ました。カメラを向ける。
314-160906ode-anamoriinari.jpg

(15)そこへ、空港方面から1500が来ました。
315-160906ode-anamoriinari.jpg

coffee.gif 定刻17時まえに、集合場所に到着、友人たちとの「鉄道ばなしの会」は20時ころまで続いたのでした。

 ではまた、次回!!!!!

のどかな時代(23):京成電車で成田、そして佐原

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 何だか段々出掛けるのが億劫になった気がします。億劫なのは懐具合の所為かもしれません。
 今から8年前の2008年9月20日発行の「お出かけ通信」で取り上げた話題なんですが、つい先ごろ、Facebookで、紹介しましたら割と反響があったので、もう一度取り上げようと思います。ご記憶の方もいら者るでしょうし、「あ、この画像、見た事ある!」と仰る方もいらっしゃることと思います。まあ、そういう方には目をつむっていただこうということで・・・・。

■■■ のどかな時代(23) ■■■

■■■ 京成電車で成田、そして佐原 ■■■

pen-para.gif 1962年・昭和37年8月11日・土曜日、千葉県の成田線、佐原駅からバスで入ったあたりまで、出かけて行きました。当時のことですから、土曜日もちゃんと仕事をしたのですよ。まあ、2時には終わるんですが。そういうわけで、四谷にある会社から、総武線で浅草橋。ここから、まだ東日本橋~押上間が開通していた都営地下鉄浅草線に乗りました。

(1)電車は京成の地下鉄乗り入れ車の、3050形で「3071+3072」でした。京成津田沼行きの各停でした。結構、じれったいものですが、一人旅なので、のんびり行きました。東中山駅で待避線に入っています。何に抜かれたんでしょうか?全然記憶はありません。
001-196208ode-keisei.jpg

(2)上り線に、210形でしょうか、ドア位置が左右でズレた電車が3両とトレーラーを1両挟んで来ました。いかにも京成という電車でした。
002-196208ode-keisei.jpg

(3)私の乗った3071+3072の各停は、ここ、京成津田沼で終点。次の列車に乗り換えです。ホームンモ反対側には、新京成の126形130が入りました。
003-196208ode-shinkeisei.jpg

(4)130をアップで撮ってみました。
004-196208ode-shinkeisei.jpg

(5)駅の広告看板が面白いので拡大してみました。左のちょっとインパクトあるオジサンは、めがね屋さんでしょうか・・・。
005-196208ode-shinkeisei.jpg

(6)私の乗った電車は成田に向かって走ります。どの辺だかさっぱりわかりませんが、門型高圧線鉄塔が、三相交流×2の横並びで、いかにも京成電車です。
006-196208ode-keisei.jpg

(7)国鉄・佐倉駅の駅弁もやっていた「いせや」のアイスクリームの車内販売が来ました。多分、同じ「いせや」だと思います。満員に近いロングシートの車中は、売る方も食べる方も大変だった事でしょう。
007-196208ode-keisei-iseyaicecream.jpg

(8)そろそろ、成田でしょうか・・・・。
008-196208ode-keisei.jpg

(9)成田駅到着。乗った電車は210形215でした。
009-196208ode-keisei-narita.jpg

pen-para.gif 京成電車から国鉄成田線へ・・・・気動車に乗り換えて、五つ目の佐原駅まで行き、そこからバスで奥に入るのですが、写真もなければ記憶・記録もなく、如何したのかさっぱり分かりません。

(10)国鉄の佐原駅前のバスターミナルです。地方の駅前のバス乗り場って、こんな感じのところがありました。
010-196208ode-sawara-busterminal01.jpg

(11)向こうのバスが気になるので拡大してみましたが、本屋さんの看板以外は読めず、結局よく分かりません。
011-196208ode-sawara-busterminal02.jpg

coffee.gif なんだか、尻切れトンボな記事になってしまいました。次回はどんな事を取り上げようかと、思案中。
 では、また!!!!!

844:京浜急行・仲木戸の築堤で25分

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年9月26日・月曜日
 京浜急行・仲木戸駅横浜側の築堤「赤い電車」を眺めてきました。

icon_keihinkyuko.gif

■■■ お出かけ通信(844) ■■■

■■■ 京浜急行・仲木戸の築堤で25分 ■■■

pen-para.gif 最近、ちょっとヤル気レベルが落ちて居る「む~さん」です。「今日は、赤い電車で気持ちを奮い立たせよう」と、仲木戸の築堤までクルマで出掛けて30分ほど赤い電車を眺めて来ました。
 ここのところ涼しい日が続て居たのですが、久しぶりの晴天、果たして暑くなりました。
 仲木戸へ着いて、コインパーキングに車を入れる。空は、一応晴れては居ますが、雲が多く青空も白っぽく、太陽はぼやけて居て、私の好きなハイコントラスト気味の写真にはなりそうもありません。でも、逆にシャドウがつぶれなくていいやと思いなおして、14:15~14:40の約25分の電車見物&撮影でした。
 赤い電車ばっかりで、黄色のも、青いのも来ませんでしたが、充分以上に満足、気力が回復してくるのを感じました。
 
(1)1041のエアポート急行・新逗子行
001-160926ode-480.jpg

(2)ステンレス1137の快特・三崎口行
002-160926ode-480.jpg

(3)1065のエアポート急行・金沢文庫行:リラックマのラッピング「京急リラックマトレイン」
003-160926ode-480.jpg

(4)1065の頭の部分をクロースアップ・・・ブレてますが。
004-160926ode-480sq.jpg

(5)2125の快特・京急久里浜行
005-160926ode-480.jpg

(6)30分の間に今日は800に三度会いました。816の6連・普通・浦賀行。写真撮るなら今のうちですね!!
006-160926ode-480.jpg

(7)逆光のステンレス1342のエアポート急行・新逗子行。下から仰ぎ見るアングルは、露出とか結構、難しいなあ。
007-160926ode-480.jpg

coffee.gif 秋になりましたら、スコーンと晴れた青空の日、また来たいと思いました。
 暑い、日陰の無いところで約25分、立って居たら、暑さで少々参りましたが、大いに楽しかったです。家に帰って、やらねばならない事も何件かあり、帰る事にしました。

 では、また次回に・・・・・。

のどかな時代(24):昭和31年7月・姫路駅の急行「早鞆」

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 以前より時々やって居る「部分拡大写真」ですが、姫路駅のこの写真、たしか二回目だと思います。
 しかし、全部、新しく画像処理・編集しなおしたもので、多少は目新しいと思うんですが・・・・・(自信のない、小さな声で)

pen-para.gif 今回は、昭和31年7月のある日の姫路駅。停車中の急行「早鞆」

■■■ のどかな時代(24) ■■■

■■■ 昭和31年7月・姫路駅の急行「早鞆」 ■■■

pen-para.gif 私は大学1年生、故郷、高知へ帰る母との二人旅でした。昭和31年7月、夏休みに入ってすぐのある日、東京駅を20時15分に出た博多行きの急行「早鞆」は翌日の9時過ぎに姫路に着きました。一息ついて09時09分に、再び博多に向けて走り出すのですが、その停車時間でのスナップです。

pen-rei2.gif 急行「早鞆」停車中
(1)ホームの眺め。スハ43は当持としては、急行用スタンダード三等車。ナハ10はまだ第一線には就いて居なかった気がします。ホームに居る、人々は皆さん、リラックス。
001-195607-himeji.jpg

(2)画像(1)の中央部を少々拡大。水の撒かれたホームは多分、あの石油缶に車輪とポンプを付けたような撒水車が使われたのでしょう。下り列車の時刻表が出て居りますが、それは、後程。
002-195607-himeji.jpg

(3)画像の左端はアイスクリームの販売員でしょうか。
003-195607-himeji.jpg

(4)客車の出入台・・・というか、デッキの正式名称を知らない・・・食堂車の係員でしょうあ、丸い薬缶をぶら下げて居ます。左のカートは「お茶」かしらん。右のカートは、生ビールかも知れません。いや、待てよ!昭和31年、生ビールの駅売りってあったかなあ?
004-195607-himeji.jpg

(5)ホームのベンチは鉄骨・木造構造。腰かけて悠然と朝食中のオジサン。「くず入」も木造ですね。
005-195607-himeji.jpg

(6)もう少し右の方に視線をやると、「時計」が9時04分を指して居ます。この時計、今回初めて気が付きました。時刻表と対比してみると09時09分発ってのがあります。しかし、文字が良く読み取れません。
 「東京始発で、9時9分姫路発の急行列車は何という愛称」か知りたくて、当時の時刻表は持って居ないし、友人の一人、MOさんにメールで問い合わせたのです。やがて、返信があり、この列車は「東京始発20時15分の1005列車、急行・早鞆」で博多行きとの事。お教え下さって有難う御座いました。
006-195607-himeji.jpg

(7)・・・・で、これが時刻表部分の拡大画像。山陽本線の下り列車は、普通列車、急行列車など全部合わせても38本しかないのです。一時間に1~3本と言うところでしょう。
007-195607-himeji-timetable-01.jpg

(8)拡大率が物足りないので、もうひと声拡大。実はこれが私のスキャナの限界です。右の部分。
009-195607-himeji-timetable-03.jpg

(9)時刻表の左の部分ですが、大幅にオーバーラップして居ます。
008-195607-himeji-timetable-02.jpg

pen-rei2.gif D52422
(10)じつは、姫路駅の構造を知らないのですが、背中に急行早鞆を背負っているとしますと、右が東京になります。そっち側から入ってきたのはデッキに入れ替えの係員をのせたD52422。跨線橋の階段中ほどに書かれた「ひめじ」の文字が印象的。そして、給水塔も好奇心をそそります。
010-195607-himeji.jpg

(11)(10)の給水塔の部分を拡大してみました。塔の先端部のベル状のカバーと言うか、何だか分りませんが、それも含めて印象的な物件でした。
011-195607-himeji.jpg

pen-rei2.gif D52342
(12)目の前の線路に、D52342牽引の貨物列車が入ってきました。
012-195607-himeji.jpg

(13)(12)の機関車部分。あれ!給水温め器がセンターからずれて居るような気がしますが、みんなこんなでしたっけ?
013-195607-himeji.jpg

pen-rei2.gif 急行「早鞆」の発車!!
(14)09:09車掌が発車の合図を送ります。
014-195607-himeji.jpg

coffee.gif 私と母は岡山まで急行・早鞆で行き、宇野線の普通列車に乗り換えて、連絡船の待つ宇野までゆくのです。
 では、また次号で・・・・!!!!!

Viewing all 193 articles
Browse latest View live