Quantcast
Channel: お出かけ通信:blog版
Viewing all 193 articles
Browse latest View live

PR: 災害時に命を守る!一人ひとりの防災対策-政府広報

$
0
0
万が一の時に役立つ!身の守り方、家族の安否の確認方法、非常持ち出し品などを紹介

845:横浜市電保存館

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年10月20日・木曜日、横浜市磯子区滝頭にある「横浜市電保存館」を見に行って参りました。
 10月5日以来、今月第二回目の更新で我ながら情けない・・・・・

■■■ お出かけ通信(845) ■■■

■■■ 横浜市電保存館 ■■■

pen-rei2.gif 今日の予定は、横浜駅前の帷子川で京浜急行の電車見物と撮影、その後、横浜市電保存館を見学し、中華街で鉄道仲間と会って食事&飲み会というものでした。

(1)11時ごろに、以前行った事のある、横浜駅の郵便局の先にある京浜急行の帷子川橋梁まで行ってみました。光線状態が悪く、影が大きく入ってしまいます。近いところだし、また出直そうと簡単に諦めて、駅へ戻る途中のドトール珈琲へ入りました。ミラノサンド「ジンジャー照り焼きチキン・ハニーマスタード」と珈琲で560円。美味し!
001-161020ode-lunch.jpg

(2)・・・・で、横浜駅東口のバスターミナルから滝頭行きの市バスに乗りました。滝頭にはバスの営業所があります。
 横浜市電は、1966年(昭和41年)8月1日から撤去が始まり、1972年(昭和47年)3月31日 、市電・トロリーバスは全廃されました。 
 1973年(昭和48年)8月に、滝頭車両工場跡地に開館したのが「横浜市電保存館」です。その後、昭和58年(1983年)に建て直され、今日に至って居り、500型・1000型・1100型・1300型・1600型・1500型・無蓋貨車10号の計7両の実物車両が展示されて居ります。
 ここが入り口・・・・バス営業所の裏と言うか向こう側の集合住宅の一階です。
002-161020ode.jpg

(3)集合住宅の1階部分が、横浜市電保存館。やっぱり車両の保存は室内がベストですね。
 シニアは年齢を証明するものを見せれば無料、したがって私も。窓からは沢山の市バスが休んで居るのが見えて居ます。
003-161020ode.jpg

(4)単車の無蓋貨物電車10。保線用らしいけれど、昔々は貨物も運んだようです。
004-161020ode.jpg

(5)10号の台車はブリル。
005-161020ode.jpg

(6)10号の横にさりげなくぶら下がって居た注意書き。さほど遠くないところに綺麗なご不浄がありますよ~。
006-161020ode.jpg

(7)1500形
007-161020ode.jpg

(8)1510の台車です。なかなかユニークな形です。
008-161020ode.jpg

(9)1600形は四枚折戸の乗降口で実にカッコよかった。
009-161020ode.jpg

(10)こじんまりとまとまった1100形
010-161020ode.jpg

(11)1000形は、ごつい3扉の電車です。武骨者ではありますが、私は好きです。
011-161020ode.jpg

(12)1000形の室内。この電車、片方の運転台のフートゴングが健在でペダルを踏むとちゃんと鳴りました。
012-161020ode.jpg

(13)四輪単車の500形。何時のものか知りませんが復元塗装のようです。
013-161020ode.jpg

pen-para.gif 15時も過ぎて、16時集合の中華街の某店へ向かいました。下車停留所の吉浜橋に直通するバスに乗って、何十年ぶりかで中華街を歩きます。まるっきり知らない街に変わって居りました。
 参加者全員、定時に集合し、飲んで食べて電車話に花が咲き、実に楽しい嬉しい時間でした。

(14)帰りは、横浜高速みなとみらい線~東急東横線で帰ります。元町・中華街駅から川越市行きの通勤急行に乗り、菊名で横浜線に乗り換えて、帰って来ました。
014-161020ode.jpg

coffee.gif
 町田に戻ったのは19時半ごろでした。そこそこ疲れましたがたいした事はありません。

 では、また次回!!!!!「

846:小田急EXEとか・・・

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年10月24日・月曜日の午後、突然、小田急が見たくなりました。
 家から一番近いポイントと言えば、町田市内の金井町。木々豊かな緑の丘をバックに良い場所なのですが、今は光線状態が良く無さそう。
 それでも行きたい、見たいのは仕方がありません、行って来ました。お目に掛けられない失敗作も沢山ありました。とほほほ・・・・です!

icon_odakyu150.gif

■■■ お出かけ通信(846) ■■■

■■■ 小田急EXEとか・・・ ■■■

pen-para.gif 小田急のホームページによれば、特急ロマンスカー30000形「EXE」が1996年(平成8年)デビュー後20年にしてリニューアルされるとの事。車体色もがらりと変わり、主電動機は全密閉形、制御はフルSiCのVVVFなんだそうです。
 EXEは良い電車なんですが、ロマンスカーの中では、わたし的に「好き度」は低い。室内も、良いのですが、如何にも地味だなあ!と思って居ました。
 最終期に、見に行く、乗りに行く、写しに行くってのは私の好みではないので、「今の内!」に写して置こう。今日は、まずは「試験的撮影行・ウオーミングアップ」ってわけです。

pen-para.gif 手近な場所といえば、町田市金井町。今日は往復時間を入れて45分しか無いので、此処がベスト。

(1)15:31 現場に到着した途端に30000形EXEが来てしまいました。カメラを慌てて撮りだして、一応、撮ってみる。はこね26号。
001-161024ode.jpg

(2)15:35 はこね35号のMSEの6連。
002-161024ode.jpg

(3)15:36 2000(2454)の各停・新宿行。いまだに、1000と2000の区別同定もできない「アバウトな小田急ファン」であります!!
003-161024ode.jpg

(4)15:39 1000の10連みたいですが藤沢行の快速急行。
004-161024ode.jpg

(5)線路に近い住宅地の公園というか、高圧線下の緑地。ススキが綺麗。そして、そろそろドングリや椎の実が落ちるでしょう。
005-161024ode.jpg

(6)15:52 本厚木行き各停のこれは2000かな?8連です。教習でしょうか?乗務員室は満員です。
006-161024ode.jpg

(7)15:53 メトロはこね33号・北千住行き。反射が凄くって青白ツートンからのMSEに化けてしまいました。
007-161024ode.jpg

(8)15:54 はこね37号はEXEの6連でした。
008-161024ode.jpg

(9)15:54 はこね37号は、貫通面を見せながら、トンネルに向かって走行して行きました。
009-161024ode.jpg

pen-rei2.gifpen-rei2.gif 「EXEα」のリニューアルにつきましては、小田急電鉄のホームページの「ニュースリリース」に詳細のPDFファイルがあります。
http://www.odakyu.jp/company/about/news/

coffee.gif 今日は時間が少なかったし、さらに気持ちが緩んで居たのでしょうか、失敗作続出。その中から9枚選んでみました。
 小田急ロマンスカーの撮影だったら、どうせ行くなら、町田市内のあそことあそこ、相模原市内、海老名市内のあそことあそこに行きたいんですが、やっぱり往復15分って訳には行きません。
 こんどは、もっと気持ちを引き締めて、時間も余裕を持って、ちゃんと出掛けようと思ったものです。
 では、また!!!!!

847:JR東・横浜線成瀬駅付近

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年10月26日・水曜日のことです。
icon_diary.gif・・・・・日記風
icon_yokohamaline.gif

■■■ お出かけ通信(847) ■■■

■■■ JR東・横浜線成瀬駅付近 ■■■

pen-para.gif 予報では暖かい一日になるらしい。昨日は寒くって往生しました。ホントに良いお天気です。雲も風もなく、太陽は輝き、実に良い気分です。

(1) 今朝、07:52、我が家に今年初めて、私の好きなアキアカネが来てくれました。やっぱり赤トンボはアキアカネだなあ!後ろ姿で、しかも逆光。条件悪いけれど、まあいいとしましょう!
 それにしても、右の翅、ちょっぴり傷んで居ます。如何したんでしょうね!?
001-161026ode.jpg

pen-para.gif JR横浜線・成瀬駅付近の某商店に用事がありまして、10時前から出掛けました。

(2)途中、こんなところで、油を売ったりしました。
002-161026ode.jpg

pen-para.gif 横浜線成瀬駅に近い某商店で荷物を受け取りましたが、帰りに一寸、横浜線の線路端で道草を食って来ました。
 2014年2月から、従来の205系に替わって走りだしたE233、いまでは珍しくもない横浜線唯一の形式(特急「はまかいじ」は除く)となり、すっかり馴染んで居ます。
 今日は、陽の光に輝いて、「綺麗だなあ!」と思いましたね。

(3)11:02 行き先表示が小田急の4000と同じで、高速シャターでは文字になりません。各駅停車根岸線と読めないでもありませんが。
003-161026ode.jpg

(4)11:04 各駅停車・八王子と辛うじて読めました。
004-161026ode.jpg

(5)11:10 各停の東神奈川行。行き先の読みとりもパズルみたいで、中々面白い。もっとも、時刻表で確認すれば問題ないんですけれど。
005-161026ode.jpg

pen-para.gif  11:00から11:15まで、たったの15分ですが、電車を四本眺めて、ちょっと幸せになって帰って参りました。

(6)家の近所で、サツキの植え込みの中から一本顔を出したセイタカアワダチソウの花にいろんな昆虫が群がって居りました。目立って居る蝶はベニシジミでしょうか・・・・。
006-161026ode.jpg

coffee.gif 今回は、これでオシマイです。

 では、また次回!!!!!

848:東急田園都市線つくし野駅付近の15分

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年10月26日・水曜日日記です。
icon_diary.gif

■■■ お出かけ通信(848) ■■■

■■■ 東急田園都市線つくし野駅付近の15分 ■■■

pen-para.gif 16時ちょい過ぎに家を出て、勤め先に出勤。何となく東急田園都市線の電車が見たくなりつくし野駅に近い築堤へ立ち寄ってみました。空は晴れて居ましたが、太陽はかなり低くなって、線路上に丘の陰がかぶさっていました。撮影条件が悪いのでやめちゃおうと思ってんですが、思い直して、16:10から16:30まで、往来する電車たちを眺めて居りました。
 その中から、マシなのを4枚・・・・・・。

(1)16:15 東武の50050(51053)の各停・中央林間行。
001-161101ode.jpg

(2)16:20 東急の8500(8531)の急行・中央林間行。
002-161101ode.jpg

(3)16:23 東急の5000系(5001)の各停・中央林間行。
003-161101ode.jpg

(4)16:24 東京メトロの08系(08-003)の準急・押上行です。
004-161101ode.jpg

pen-para.gif 少しずつ太陽光も弱って来ましたので、切り上げました。勤め先近くのイトーヨーカ堂に入って居る「ドトールコーヒー」で一服。

(5)アメリカン珈琲Sサイズ(220円)に、くまモンのイラストに惹かれ、震災被害支援の気持ちをちょっぴり込めて「黒糖ドーナツ棒」(140円)と言うのを付ける。
005-161101ode.jpg

pen-rei2.gif  「黒糖ドーナツ棒」は思ったよりも美味しく、黒糖味のしっとりした、クッキーと言う感じで気にいりました。そして、メーカーの「かどの駄菓子屋 フジバンビ」は熊本市・・・・とあります。
 何処かで見たことがあるなあ、何だったんだろう?
 そして・・・・
 「そうだ、思いだした!」、2013年に熊本市を訪れたとき、市電にラッピングされた電車があったっけ・・・・。
 
家に帰って、デジカメのデータをかき回しましたら、二枚出て来ました。

(6)2013年9月9日の12:28撮影の9200形。ナンバーは読めないけれど、フジバンビのラッピングが一両とすると、(8)から9204と言う事になります。
006-130909-kumamoto.jpg

(7)(6)の顔の部分を拡大。左の二人?は、多分、ドーナツ棒のキャラクターなのでしょう。
007-130909-kumamoto.jpg

(8)上の9200撮影の翌朝、2013年9月10日、07:13に撮影の9204です。
008-130909-kumamoto9204.jpg

coffee.gif 東急・田園都市線から、珈琲、そして熊本市電と話が飛びましたが、熊本からの連想で、もう一度でいいから、熊本から鹿児島方面に行ってみたいなあと、心底思ったものです。

849:小田急多摩線栗平駅付近の50分

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月7日・月曜日・・・今日のお話です。午後、少し時間が空いたので、たまには小田急多摩線に行って見るのも一興かと、出掛けました。

icon_odakyu150.gif

■■■ お出かけ通信(849) ■■■

■■■ 小田急多摩線栗平駅付近の50分 ■■■

pen-para.gif 小田急多摩線の栗平駅から新百合ヶ丘方面に400mほど行ったあたりに到着したのは、13:25でした。それから50分、14:15まで往来する電車を眺め、コンパクトデジカメで撮影したりして居りました。この辺りは、川崎市麻生区白鳥二丁目ですが、町田市の我が家から、クルマで30分も掛かりません。

(1)13:39 8556ほか8000の6連の各停・唐木田行。
001-161107ode.jpg

(2)13:48 各停・新百合ヶ丘行、1755ほか1000形の6連
002-161107ode.jpg

(3)13:50 3961ほか3000の6連、各停の唐木田行。画面左端の「変なモノ」は何でしょう?
003-161107ode.jpg

(4)送電線鉄塔の塗装の為の覆いでしょうか。夜なんか、闇の空、街の明かりにうっすら見えて、ちょっと怖そう。
004-161107ode.jpg

(5)13:59 1955ほか1000形6連の各停・唐木田行。(2)の編成と同一です。
005-161107ode.jpg

(6)14:03 多摩急行・唐木田行のJR、E233の2000番台
006-161107ode.jpg

(7)14:15 東京メトロの16000ほか10連は、多摩急行・我孫子行。
007-161107ode.jpg

coffee.gif 50分そこそこですが、のんびりした時間を楽しく過ごすことが出来ました。そういえば、最近、京王も見て居ません。そのうちに、相模原線の若葉台駅、行って来ようと思って居ます。
 今日はこれでお終いです。では、また!!!

850:駆け足の東京電車巡り(1)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月27日・日曜日・・・今日のお話です。大阪から、鉄道ファンの友人、NAさんが上京されました。曇り空でありましたが、東京の電車を、一寸ですがご案内いたしました。
 今回のブログは、その見物コースの概要です。詳細は別途、書く予定ですので、ご期待ください。

■■■ お出かけ通信(850) ■■■

■■■ 駆け足の東京電車巡り ■■■

pen-para.gif ご案内したところは、「東急・世田谷線」、「小田急・新宿駅」、「東急・池上線」、「京浜急行・京急蒲田駅」、そして「東京駅」。

(1)町田から小田急の急行と各停を使って豪徳寺駅下車。駅前の山下駅から東急世田谷線に。
000-20161127ode-yamashita.jpg

(2)東急・世田谷線で下高井戸駅に着きましたら、京王の9000が来ました。
001-20161127ode-shimotakaido.jpg

(3)東急・世田谷線で、下高井戸~三軒茶屋~山下を乗車。(写真は西太子堂駅)
002-20161127ode-nishitaishido.jpg

(4)小田急の各停で、豪徳寺駅から新宿駅へ。ロマンスカーカフェで珈琲飲みつつロマンスカー見物
003-20161127ode-odakyu-shinjuku.jpg

(5)山手線で五反田駅。東急・池上線全線乗車で蒲田駅。
004-20161127ode-gotanda.jpg

(6)蒲田から鶴見までは京浜東北。京急鶴見駅から京急に乗り京急蒲田で往来する各種の電車を見る。
005-20161127ode-keikyukamata.jpg

(7)京急の快特2100で泉岳寺駅へ、都営地下鉄を乗り継いで日比谷駅で下車し、ちょっと歩いて東京駅の威容を見る。
006-20161127ode-tokyostation.jpg

coffee.gif ・・・・・で、東京駅でNAさんと別れて、新宿経由の小田急で帰って来ました。

 駆け足で、今日のコースを書いてみましたが、詳しいお話は、あらためてブログに、書きますので、ご期待ください。

851:駆け足の東京電車巡り(2)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月27日・日曜日のお話です。大阪から、鉄道ファンの友人、NAさんが上京され、「東京は城南エリアの電車」を、一寸ですがご案内いたしました
 今回は、その「第二回」で、「東急・世田谷線」乗車の時のお話です。

■■■ お出かけ通信(851) ■■■

■■■ 駆け足の東京電車巡り(2) ■■■
■■■ 東急・世田谷線 ■■■

pen-para.gif ご案内したコースは、小田急連絡の「山下」~「下高井戸」~「三軒茶屋」~徒歩~「西太子堂」~「宮の坂」~「山下」でした。

(1) 09:43 町田駅から急行に乗って成城学園前駅で各停に乗り換え「豪徳寺駅」で下車。ホームの窓から東急・世田谷線の「山下駅」のホームが見える。左は下高井戸行きの310、右は三軒茶屋行きの305です。
101-20161127ode-yamashita.jpg

(2)09:48 改札を出るとまっ正面にこの踏切が見え、踏切の右が山下駅。電車は玉電200形塗装の301。
102-20161127ode-yamashita.jpg

(3)09:56 下高井戸行きに乗車。大きな窓で明るい車内風景。
103-201611270de-type300.jpg

(4)10:01 下高井戸に着いて、三軒茶屋に向けて折り返すちょっとの間に、京王電車を見る。電車は9746。
104-20161127ode-shimotakaido01.jpg

(5)(4)の踏切から左方を見ると、日大文理学部へ続く商店街。このゴチャゴチャ感がいいですね。
105-20161127ode-shimotakaido02.jpg

(6)10:28 下高井戸から307に乗って一気に三軒茶屋まで来てしまいました。写真は、その307です。最近、広告電車が増えたような気がしないでもありません。
106-20161127ode-sangenjaya01.jpg

(7)10:30 307の発車を写す。
107-20161127ode-sangenjaya02.jpg

(8)10:32 (7)の踏切を坂の下方から写してみましたが、電車~人物~自動車のバランスがアウトです。電車は304。この踏切は私のお気に入りの場所の一つです。
108-20161127ode-sangenjaya03.jpg

(9)10:36 三軒茶屋の次の西太子堂駅まで歩いてしまいました。な~んて言っても500mしかありません。キャロットタワーがそびえており、その下が三軒茶屋駅。電車は304。
109-20161127ode-nishitaishido01.jpg

(10)10:37 西太子堂駅に滑り込む304。
110-20161127ode-nishitaishido02.jpg

(11)10:39 三軒茶屋に向かう305です。三軒茶屋駅の屋根のアーチが見えるくらい近い。
111-20161127ode-nishitaishido03.jpg

(12)10:43 思いっきり引き付けてみました。 
112-20161127ode-nishitaishido04.jpg

(13)10:44 306とキャロットタワー。西太子堂駅はこのくらいにして、電車に乗る。
113-20161127ode-nishitaishido05.jpg

(14)降りたのは宮の坂駅。玉電の80形は江ノ電に移籍600形になり、廃車になって戻ってきました。オリジナルの80形とはかなり印象が違います。
114-20161127ode-miyanosaka01.jpg

(15)11:03 宮の坂駅からの眺め。304が三軒茶屋へ向かっています。
115-20161127ode-miyanosaka02.jpg

coffee.gif この辺で切り上げ、電車でひと駅の山下駅に戻ってきました。次のNAさんのリクエスト場所は、小田急の新宿駅ですので、各停で新宿に向かいました。

 では、次回・・・・!!!!!


852:駆け足の東京電車巡り(3)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月27日・日曜日、大阪からいらっしゃった、鉄道ファンの友人、NAさんをご案内して居ます。今回は、その「第三回」で、「小田急・新宿駅・ロマンスカー」の話題です。

■■■ お出かけ通信(852) ■■■

■■■ 駆け足の東京電車巡り(3) ■■■
■■■ 小田急・新宿駅・ロマンスカー ■■■

pen-para.gif 東急世田谷線の全線乗車を終えて、豪徳寺から各停で新宿に向かいます。新宿到着は何時もの地下ホームです。階段を登って地上ホームに出ると向こうにロマンスカーの大壁画が見えます。ホームを突き辺りまで歩いて行くと、ロマンスカー発着の線路の突き当りに「ロマンスカー・カフェ」がありますので、正面の席に。珈琲を頂きながら、出入りするロマンスカーを鑑賞します。

(1)11:49 ロマンスカーホームに入線して居るのは「さがみ+えのしま67号」のEXE30000です。この色もリニューアルが進めば見られなくなります。シックで良い色なんですよ。良い色なんですが、私は観光列車としては少々地味と言うか、落ち着き過ぎではないかと思うのです。好みの問題ですが。
201-161127ode.jpg

(2)11:50・・・・発車!!!JRとの境界、「連続X形」が印象的です。
202-161127ode.jpg

(3)11:58 はこね8号の到着です。EXEの連結面、好きですね~。
203-161127ode.jpg

(4)12:10 地下の改札外にある「箱根そば・本陣」で昼食タイム。「イカ天入り」、実に美味い!お値段は忘れました。
204-161127ode.jpg

(5)12:23 VSEの「はこね25号」の発車も近い。乗車位置案内板はフルカラーのデジタルサイネージで、電車のイメージはとってもリアル。
205-161127ode.jpg

(6)12:24 あと6分で発車の「はこね25号」のVSE・50000形。
206-161127ode.jpg

(7)「特急ロマンスカー発車案内」
207-161127ode.jpg

(8)VSEの横顔。
208-161127ode.jpg

(9)車体サイドの「ROMANCECAR-VSE」の文字
209-161127ode.jpg

(10)12:30 出発してゆく「はこね25号」の「VSE」。
210-161127ode.jpg

coffee_st-marc.gif 小一時間、小田急新宿駅のロマンスカーのホームやカフェでのロマンスカー鑑賞を終え、次の目的地は東急池上線とNAさんのリクエストです。池上線は幼い日から二十歳過ぎまで、遊びや通学、通勤で日常的に親しんでおりましたので、ご案内も力が入ります。

 では、次回!!!

853:駆け足の東京電車巡り(4)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月27日・日曜日、大阪在住の鉄道ファン、NAさんが上京され、ご案内して居ます。今回は、その「第四回」・「東急・池上線」全線乗車です。

■■■ お出かけ通信(853) ■■■

■■■ 駆け足の東京電車巡り(4) ■■■
■■■ 東急・池上線 ■■■

pen-para.gif 小田急の新宿駅でロマンスカーを眺めた後、山手線に乗って、代々木・渋谷・恵比寿・目黒、そして東急・池上線の乗換駅、五反田で下車する。ホームの端っこの長い階段に並行し、昔は無かったエスカレータが付いて居る。時代だなあ・・・と思いました。

(1)12:55 池上線の幅の狭いホームは、60年近い昔、高校生の私が通学で使って居たと思われる、木造の上屋です。昔は、周囲の家々はせいぜい二階建て。池上線ホームは4階建てくらいの高さですから、怖いくらい高く、見晴らしもよかったのです。しかし、周囲の建物が高層化して、ビルに囲まれて、ちっとも怖く無くなって居ります。
301-161127ode.jpg

(2)12:55 蒲田行電車の入線です。ステンレスカーの7000、健在なり。
302-161127ode.jpg

(3)13:02 ここは、たしか、大崎広小路駅~戸越銀座駅だったと思います。新7000が来ました。
303-161127ode.jpg

(4)13:05 旗の台駅を出て千分の25を登り、1012とすれ違う。地下化された長原駅のトンネルが見えて居ます。
304-161127ode.jpg

(5)13:09 映画「秋刀魚の味」に出て来た石川台駅で降りてみました。
305-161127ode.jpg

(6)13:13 新塗装の1503が来ました。これはこれで、悪くありません。
306-161127ode.jpg

(7)13:15 次の電車は7703でした。これに乗ります。7000もすっかりローカルが見に付いたようですが、地下鉄日比谷線乗り入れや、東横線の急行で鳴らした時代もあったのですね。
307-161127ode.jpg

(8)13:22 御嶽山駅で降りました。ここは、私の幼い日の遊び場所で、友人たちと電車を見ながら遊んだものです。
308-161127ode.jpg

(9)13:24 たしか、この7303に乗ったと思われます。「他線のお古」専門の池上線でしたが、何と新車が入りまして吃驚したものです。
309-161127ode.jpg

(10)13:30 久が原~千鳥町~そして、池上でまた降りる。ここには、東急唯一の構内踏切が残って居ます。(世田谷線は除く)
310-161127ode.jpg

(11)電車が行ってしまうと遮断機が上がってお客さんたちが渡ってゆきます。
311-161127ode.jpg

(12)13:34 五反田行7903が来ました。
312-161127ode.jpg

(13)13:35 蒲田行の1313も来ました。これに乗って蒲田へ。
313-161127ode.jpg

(14)13:41 目蒲線・・・・じゃあない!多摩川線の7307他三連です。今から、60年くらい前の昭和30年代は、目蒲線も池上線も単線の行き止まりで、蒲田駅は二線・2ホームの寂しいものでした。いまでは、ご覧の様に、4線5ホームです。
314-161127ode.jpg

(15)13:46 屋根がホーム全部を覆い、往時を知るものには、夢の様な眺めです。
315-161127ode.jpg

coffee_misdo.gif 東急の中ではローカル線ムードな池上線ですが、NAさんには楽しんで頂けたか少々、気掛かりでした。関西で言えば、何電鉄の何線に相当するのでしょうね?

pen-para.gif お次は、京浜東北で鶴見まで行って、京浜急行に乗ります。
 では・・・・・。

謹賀新年・2017

$
0
0


pen-para.gifpen-para.gif 謹賀新年・2017年 pen-para.gifpen-para.gif

明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願い致します
週に二回の更新を目指しているのですが
昨年は、月に1回の更新なんて月もありました
ちょっとFacebookに、はまって
居たこともあり
大いに反省して居ます
目標達成に向けて頑張りますね!!

195901-keihinkyuko-264-kawasaki.jpg


pen-pc.gif
2012年以来、サボって居たホームページの更新もせねばなりません
OSがWindows8.1にアップグレードした為
ホームページ製作ソフト「Frontpage」が使えなくなってしまいました
 やっと決意
ホームページビルダーを導入することに決めました
でも、新しいソフトを操れるか?
・・・・と考えると、ビビってしまいます
折角ここまで築き上げたホームページちゃんと維持する!!
これは義務だなあ!と思うのです

coffee_st-marc.gif coffee_misdo_2.gif coffee_doutor.gif coffee_becks.gif coffee.gif
 
=======================================
村多 正/MU3/む~さん
Mail:
mcd-mu3@qc4.so-net.ne.jp

ホームページ:む~さんの鉄道風景
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mu3rail/
icon-mu3homepage.gif

ブログ:お出かけ通信:ブログ版
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/
icon-odekake.gif
=======================================

854:駆け足の東京電車巡り(5終)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2016年・平成28年11月27日・日曜日:
 大阪在住の友人、NAさんは熱烈な鉄道ファン。この程、上京され、ご案内中です。今回が、その「最終回」・「京浜急行・京急蒲田駅編」です。

 それにしても。11月27日の「日記」を一か月以上も経った「新年・2017年」に書くなんて、じつに恥ずかしい事です。2017年のブログはスピードを旨としなければならんなあ!と思うのでした。

■■■ お出かけ通信(854) ■■■

■■■ 駆け足の東京電車巡り(5終) ■■■
■■■ 京浜急行・京急蒲田駅 ■■■

pen-para.gif 東急・池上線に乗って蒲田につきました。ここから、京浜東北のE233で鶴見駅で下車、駅前広場の反対側にある京浜急行の京急鶴見駅へ向かいました。京浜急行に「乗って」そして「見る」のです。
 いろいろ考えたのですが、結論は羽田空港への分岐駅で、複雑な出入りが行われている「京急蒲田駅」を見ていただこうと、そう言うことにいたしました。たしか、羽田空港行きのエアポート急行で京急蒲田駅に到着したのです。14時20分ごろでした。
 京急蒲田駅は、二層になっているのですが、3階のホームに到着。そのホームで、発着する電車たちの眺めました。上り下りの電車、分岐して空港へ行く電車が、入り乱れ、私もよくわかっていないので、ここで「列車の運行」を説明することはできないので、その辺はご容赦ください。

(1)14:27 浦賀行・普通・800形827-1ほか。
401-161127ode.jpg

(2)14:29 羽田空港行・快速特急・京成・3400形。
402-161127ode.jpg

(3)14:30 浦賀行・普通・800形・827-6・・・・(1)の列車の最後尾です。800形はどんどん数が減って居ますので、二回登場して頂きましょう。
403-161127ode.jpg

(4)14:32 回送・600形・655-1ほか。
404-161127ode.jpg

(5)14:34 三崎口行・快特・1500形・1736ほか。
405-161127ode.jpg

(6)14:38 浦賀行・普通・1000形・1372(ステンレス車)ほか。
406-161127ode.jpg

(7)14:39 方向幕が読めないので、よくわからなにのですが、北総(千葉ニュータウン)9000形。
407-161127ode.jpg

(8)14:44 三崎口行・快特・2100形・2156ほか。YOKOHAMA PORTA(ポルタ)のラッピング車です。ポルタは横浜の駅ビル(東口)です。
408-161127ode.jpg

(9)ポルタのキャラクターの「ポルルン」
409-161127ode.jpg

pen-para.gif この辺りで京急蒲田駅とはお別れです。下の2階ホームから上りの快特に乗りました。もちろん2100形です!!

(10)15:05 快特の終点、泉岳寺駅で下車しました。降りるときに2100の室内を写す。
410-161127ode.jpg


pen-para.gif 泉岳寺から都営地下鉄を三田で乗り継いで日比谷駅で下車。東京駅に近い出口を出て、東京駅まで少し歩きました。

(11)15:38 東京駅丸の内南口と高層ビル群。まだ、何やら工事が行われていました。
411-161127ode.jpg

(12)15:39 東京駅丸の内北口。高層ビルたちに押しつぶされない貫禄充分の東京駅です。
412-161127ode.jpg

(13)東京駅の中央部。車寄せの向こう側に中央口があります。
413-161127ode.jpg

pen-para.gif NAさんは、ここでご家族の方と合流し大阪へ帰られます。お名残り惜しいのですが、ちょっとの時間、ご家族の方ともご一緒にお茶したあと、お別れしました。


 pen-para.gif 私は、中央線~新宿~小田急~町田のルートで町田まで戻って来ました。18時を回っておりましたので、簡単に夕食をとって、家に帰ったのです。

(14)18:21 夕食は「てんや」で天丼。旅行帰りの時はいつもそうするのですが、ファストフードで「日常」に「アタマ」をリセットします。
 それにしても、今日は一日、大好きな電車を、同じ趣味の方と追いかけて、楽しかったなあ・・・・なんて考えながらの夕食でした。
414-161127ode.jpg

coffee.gif では、これで、オシマイといたします。また、次回!!!

855:初撮りは地元・町田で小田急30分

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2017年・平成29年1月4日・水曜日、お正月で遊びに来てくれていた、子供。孫たちが帰ってしまい、急に静かになりました。お正月休みって感じののどかなお天気の日でした。
 で、たまには電車撮影に出掛けようとお昼ちょっと前に家を出ました。町田の街は、結構賑わって居り、少し前に招待券を頂いてあった、小田急百貨店の8Fで開かれて居る、『岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」写真展』を見た後、駅近くの日高屋で昼食にしました。もう13時台も後半になって居ます。お腹も空くわけです。

■■■ お出かけ通信(855) ■■■

■■■ 初撮りは地元・町田で小田急30分 ■■■

(1)13:50 日高屋さんで「餃子と半ライス」310円也の昼食。何時もながら安くて旨い。
001-170104ode-lunch-hidakaya.jpg

pen-para.gif 小田急の線路に沿って新宿方面に向かって500mほど歩き「何時もの撮影スポット」の一つに行きまして、14:10から14:40までの30分ほど往来する電車を写したのです。
 
通勤用電車の、1000、2000、3000、4000、8000
特急用電車の、7000LSE、50000VSE、60000MSE

 
 ・・・・が来たのですが、残念ながら30000EXEは来ませんでした。あと10分粘れば会えたのですが、用事もあり帰らねばなりません。

 そんなわけで、30分間で小田急電車図鑑が出来ました。(笑)

pen-para.gif 「通勤形電車」 

(2)1000形
002-170104ode-1000.jpg

(3)2000形
003-170104ode-2000.jpg

(4)3000形
004-170104ode-3000.jpg

(5)4000形
005-170104ode-4000.jpg

(6)8000形・・・通勤型で唯一の塗装車
006-170104ode-8000.jpg

pen-para.gif 「特急ロマンスカー」 

(7)7000形LSE・・・新型ロマンスカーの赤い影が背後に迫って居ます。引退の時期が心配ですね。
007-170104ode-7000LSE.jpg

(8)50000形VSE お正月の間、丸い赤色の酉年のステッカーが貼られて居ます。
008-170104ode-50000VSE.jpg

(9)60000形MSE 一部の編成にお正月・酉年ヘッドマークステッカーが貼られて居ます。確か一本しか無いようで、これはラッキーでした。
009-170104ode-60000.jpg

pen-para.gif 次の用事もあって帰らねばならず町田駅に向かって歩く帰り道の撮影不能の場所で、30000形EXEが通り過ぎるのを見ました。

(10)3000形EXE 仕方がないので以前、この場所で撮ったもので穴埋め。これでパーフェクト。2010年4月10日撮影
010-20100410ode-30000EXE.jpg

icon_omake.gif 町田駅まで戻る途中にある「玉川学園前7号踏切」は「町田市の商業中心部に近い人通りの多い、クルマだって沢山通るところ」にある踏切です。
 あまり目立ちませんが、こんな標識というか「手書きの注意書き」があるのです。レトロというか、骨董的というか、凄いです。ちゃんとした、イラスト付きの注意書きというか、標識も付いて居るので、出来るだけ長く、残してほしいと思います。

(11) こんな感じにとりつけられて居ます。町田駅から新宿に向かって二つ目の踏切です。
011-20170104ode-RRcross-A.jpg

(12)手書き部分をクロースアップ!何年経って居るのでしょう。いい味が出て居りますね。
012-20170104ode-RRcross-B.jpg

coffee.gif では、今回はこの辺でお終いと致します。

856:川崎大師・初詣では京浜急行(上巻)大師線

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2017年・平成29年1月12日・木曜日、朝から体調少々不調。こんな時には電車見に出掛けちゃうに限る!!
 ・・・ってわけで、少々遅めだけど「川崎大師さまに初詣で」に行ききました。京急・大師線の東門前駅近くで短時間、新年のヘッドマーク付きの1500を撮影~川崎大師さま初詣で~鶴見市場駅に移動し駅前の牛丼屋さんで14時前の遅い昼食~大カントカーブ高速走行を何枚か撮影~そして東神奈川から横浜線で帰って来ました。所用5時間、全歩数は8,000歩でした。

icon_keihinkyuko.gif

■■■ お出かけ通信(856) ■■■

■■■ 川崎大師・初詣では京浜急行(上巻)大師線 ■■■

pen-para.gif 10時過ぎに家を出て、JR・町田駅から横浜線で東神奈川駅。デッキを渡れば京浜急行・仲木戸駅です。エアポート急行であっという間の京急川崎。階段を下れば大師線のホームです。

(1)12:12 小島新田行きの電車・・・1500の4連・・・は、すでに入線。
101-170112ode.jpg

(2)デザイン公募の酉年ヘッドマークのひとつ(採用作品は二つ)
102-170112ode.jpg

(3)三つ目の「川崎大師駅」の次が何時もの「東門前駅」。ここの方が、空いてるし、撮影にも便利。川崎大師・平間寺への距離も100mほど遠いだけですし、お詣りの人も、こっちの方がはるかに少ないのです。
103-170112ode.jpg

(4)青空に夏蜜柑があんまり綺麗なので撮ってしまいました。
104-170112ode.jpg

(5)12:29 大師線の線路に沿って20mほど歩きます。電車は1500の4連で、10分間隔ですから、上下線でその倍来るわけで、直ぐに次が来ます。
105-170112ode.jpg

(6)12:30 小島新田行き1521
106-170112ode.jpg

(7)12:45 お大師様にお詣り。境内はかなり混んで居りました。
107-170112ode.jpg

(8)12:59 また、線路際に戻りました。
108-170112ode.jpg

(9)13:00 1524ほかの4連
109-170112ode.jpg

(10)13:08 東門前駅に戻ってきました。
110-170112ode.jpg

(11)13:09 構内踏切のある東門前駅。
111-170112ode.jpg

(12)構内踏切から産業道路駅飽満を見る。立体化(地下化)工事が進んで居ます。
112-170112ode.jpg

(13)13:28 京急川崎駅に戻ってきました。
113-170112ode.jpg

(14)もう一つの酉年ヘッドマーク
114-170112ode.jpg

(15)13:29 ホームに停まって発車を待つ1513
115-170112ode.jpg

coffee.gif 13:30ともなりますと、腹も十分に減りました。ホームの立ち食い蕎麦屋さんもいいのですが、ここは一つ座りたい。普通電車で二つ目の「鶴見市場駅」まで行ってから食べる事にしました。
 続きの「鶴見市場駅編」は、そう遠くない日にアップロード致します・・・・多分。
 
では・・・・。

PR: アイオーデータの液晶ディスプレイは「5年間保証」

$
0
0
「5つの安心」に支えられた長期保証でお客様のディスプレイをしっかりとサポート

857:川崎大師・初詣では京浜急行(下巻)鶴見市場駅

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2017年・平成29年1月12日・木曜日。川崎大師に初詣で、大師線の干支ヘッドマーク付きの1500を写して、京急川崎駅まで戻ってきました。もう13時30分頃になって居り、腹が減って、如何しようかと考えた結果は、鶴見市場駅付近での昼食に決定。

icon_keihinkyuko.gif

■■■ お出かけ通信(857) ■■■

■■■ 川崎大師・初詣では京浜急行(下巻)鶴見市場駅 ■■■

pen-para.gif そんな訳で、横浜方面のホームに階段を上がって行きました。

(1)13:36 ホームに居た普通電車は、800形の6連。現在何本あるか知りませんが、どんどん、減少して居ると聞きます。
201-170112ode.jpg



pen-para.gif 八丁畷駅に停まり、その次の鶴見市場駅で、もう、降りねばなりません。13時半ごろになって居ますので、もう、腹が減って・・・・駅前、踏切際の「すき家 鶴見市場駅前店」に入りました。窓際の席に座ると、踏切と通過する電車が良く見え、警報機の音だって聞こえます。「NICEっ!!」。
 牛丼・とん汁・お新香のセットを。ミニで注文=@430-。

(2)13:52 これは何だろう?1000かな?下り電車です。
202-170112ode.jpg

(3)13:52 すれ違いに上りの普通電車。ステンレス1000。
203-170112ode.jpg

(4)13:53 注文してあった牛丼のセットが来ましたので、美味しく頂きました。私の胃袋にはミニサイズが適量。
204-170112ode.jpg


pen-para.gif  腹ごしらえも出来たので、上り線の側で電車を待つ。光線方向が一寸だけれど、青い空に白い雲、まあ良いとします。

(5)14:05 600(651編成)の普通・浦賀行。
205-170112ode.jpg

(6)14:05 鶴見市場駅に停車。完全な逆光になってるので、色々写してみよう。
206-170112ode.jpg

(7)14:06 600の普通電車は発車し、上り勾配を上がって行きます。
207-170112ode.jpg

(8)14:07 上りのエアポート急行・羽田空港行の1000。
208-170112ode.jpg

(9)14:09 2100の快特・三崎口行。
209-170112ode.jpg

(10)14:10 上り快特・泉岳寺行はトップナンバー。
210-170112ode.jpg

(11)14:12 快特で走って居た2ドア2000も格下げ、3ドア、ロングシート化されて現在は専ら逗子~羽田空港のエアポート急行。
211-170112ode.jpg

(12)14:14 1500の普通・浦賀行。
212-170112ode.jpg

pen-para.gif この辺で切り上げて、帰る事にしました。普通電車に乗って仲木戸駅に向かいます。


pen-para.gif 仲木戸駅に到着し、下車。一番前に乗って居ましたので、ホームの端から、ぼーっと横浜方面を眺めて居る。歴史的遺産かなあ?と、思わせるような橋桁が逆光に光ってモノクローム状態。

(13)14:46 2100の泉岳寺行・快特がぶっ飛んで来ました。いいねえ!やっぱり、京浜急行、偉大なりっ!!
213-170112ode.jpg


pen-para.gif 横浜線は始発ではなかったけれど、ちゃんと座れて、町田まで戻って参りました。なんだか、疲れました。

(14)15:33 ホームからエスカレータを上がったところにある「BECK'S COFFEE SHOP」でアメリカン珈琲S@230-。15分ほどのんびりして、疲労回復。
214-170112ode.jpg

coffee_becks.gif 流石に、昔みたいに、本屋さん、レコード屋さん(表現、古いな!)をチェックするなんてパワーも残って居らず、帰宅ということになりました。

 では、次回、またお目に掛かりましょう!!!

858:「今日のサクラ」と「短時間の小田急見物」

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 1月15日号以来のご無沙汰でした。サボって居たという気持ちはないのですが、結果として、半月の大穴を開けてしまいました。ごめんなさい。何しろ、出掛ける機会がなくネタがありませんでした。お詫びと、言い訳でした。

pen-pc.gif 2017年・平成29年2月1日・水曜日。良いお天気だしちょっと出掛けて来よう。2月になった事だし、まずは町田市内の桜の様子をチェック。

■■■ お出かけ通信(858) ■■■

■■■ 「今日のサクラ」と「短時間の小田急見物」 ■■■

pen-para.gif 京浜急行の三浦海岸駅~三崎口駅間の河津桜は、もう見事に咲いて居るとの報も耳に入って居るし、まず、近所の河津桜の木を見に行く。
 もう、そこそこ咲いて居ます。

(1)沢山咲いて居る枝を選んでカメラを向けました。
001-170201ode.jpg

(2)桜の花って良いものだなあと思います。
002-170201ode.jpg


icon_odakyu150.gif
pen-para.gif で、今度は小田急を見に行こう。同じ、町田市内、南大谷の大カーブへ行きました。なんと!木に埋まって居た家がなくなり、畑が消え、戸建ての家が沢山、増殖しているのでした。吃驚致しました。
 09:50から10:10のたったの20分ですが、往来する電車を眺めました。

(3)09:56 急行・小田原行の1000形(1491)
003-170201ode.jpg

(4)09:58 特急はこね11号のMSE
004-170201ode.jpg

(5)10:01 各停・本厚木行の3000形3960
005-170201ode.jpg

(6)10:03 急行・新宿行の1000形(1096)とすれ違うのは3000形かな?
006-170201ode.jpg

(7)10:06 真横から撮ってみました。快晴なら結構、止まるものですね。
007-170201ode.jpg

(8)10:08 あさぎり2号のMSE
008-170201ode.jpg

pen-para.gif もう少し待てば、LSEやVSEにも会えるのですが、今日はここまでとしました。


pen-para.gif 家の近くまで戻って、コンビニのMINI STOPで20分ほど珈琲休憩。@100-です。

(9)10:40 レジで100円払って紙コップを受け取り、機械にセットしてボタンを押す方式。簡単なテーブルと椅子があり便利だなあと思います。
009-170201ode.jpg


pen-para.gif近所のもう一つの「サクラ・スポット」に「寒緋桜」をチェックに行きました。

(10)まあ、咲いて居るといえば咲いては居ましたが、まだまだ、これからというレベルでした。
010-170201ode.jpg

coffee.gif 最近、時間経過が異常に早くなりました。あっという間に半月、ひと月が経過して居ます。
歳をとるというのは、こういう事なのかもしれません。
 次回はもっと早く「発行」したいと思って居ります

のどかな時代(25):横浜市電の400形四輪単車

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 前回の更新が2月1日でしたから、11日目の更新ということになってしまいます。早い早い、何と言うか、一瞬で10日が経過。何か書こうと、勢い込んでキーボードを見つめています。
 Facebookで、最近、横浜市電の写真を何枚かアップしました。ふと思いついたのが、「大正生まれと聞く、四輪単車にしてダブルルーフ、半鋼構造の400形」です。2年間の横浜暮らしがあった所為か、すっかり横浜市電ファンになりました。数ある形式の中で、「一番カワイイ」と思っている400形なんですが、意外と写真が残っていません。ざっと探してみたのですが、なんと6コマしか出てきませんでした。

icon_streetcar.gif

■■■ のどかな時代(25) ■■■

■■■ 横浜市電の400形・四輪単車 ■■■

pen-para.gif では、ご覧ください!

(1)昭和34年7月:「馬車道」で。丸に「補」の字の系統板。方向幕は「三渓園」。
001-195907-yokohama-402.jpg

(2)昭和34年7月:(1)の右端に写っているのは如何やら400形で、それに乗車して横浜駅前まで行きました。車内の二重屋根構造とか、広告の取り付けとか、ご注目ください。
002-195907-yokohama-400-01.jpg

(3)(2)の写真の部分拡大です。花月園競輪とか、松喜屋とか、懐かしい広告が下がっていました。広告吊架金具の優雅なカーブ・・・素敵です。
003-195907-yokohama-400-02.jpg

(4)昭和35年6月:まあ、ひどいネガですがご勘弁ください。421の走っているのは、高島町~桜木町駅前間のどこかですが、広告塔の形あたりで、場所の同定はできそうです。
004-196006-yokohama-421.jpg

(5)昭和36年7月:桜木町駅前の421。方向幕は読めないけれど、たぶん、三渓園。
005-196107-yokohama-421.jpg

(6)(5)の後ろ姿です。京浜東北からの人か、市電の下車客かわかりませんが、電車通りを横断する人の数がすごいです。
006-196107-yokohama-421-01.jpg

(7)(6)の写真の右端を拡大しました。ファッションがいかにも昭和中期。
007-196107-yokohama-421-02.jpg

(8)昭和36年7月:馬車道あたりから桜木町方面を見ています。横浜駅の系統板を付けた423。
008-196107-yokohama-423.jpg

pen-para.gif 夜になると二重屋根のサイドに並んだ摺りガラスから、室内の明かりが漏れて、えもいわれぬいい感じでした。

coffee.gif では、こんなところで、今回はおしまいです。また、次回!!!

859:小田急でお出かけ新宿駅(上)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2017年・平成29年2月14日・火曜日。
 
小田急・新宿駅のホーム先端部あたりに「歴代ロマンスカーのカラーイラスト」が掲げられておりますが、先だって、Facebookで、これに「EXEα」と「来年デビューとされる新ロマンスカー」が加えられたとコメントされました。これは見にゆかねばなりません。
 お昼ごはんを済ませて、出掛けて行きました。近所の梅の木に、つがいでしょうか、二羽の目白がきて花の蜜を吸って居ます。可愛いのでついカメラを向ける。

101a-20170214-mejiro.jpg 

pen-para.gif で、新宿、新宿!!町田駅から快速急行に乗って新宿へ。

icon_odakyu150.gif

■■■ お出かけ通信(859) ■■■

■■■ 小田急でお出かけ新宿駅(上) ■■■

pen-para.gif 最後部に乗って行ったので、新宿駅に着いたら、目の前に!!!
 ありました!!!大壁画!!!

(1)全体を見渡すと、こんな感じ。
101b-170214ode.jpg

(2)14:10 はこね8号のLSEが。壁画の前を出発してゆきます。
102-170214ode.jpg

(3)2018年春登場の新ロマンスカーと、EXEリニューアルのEXEα
103-170214ode.jpg

pen-pc.gif ひとつひとつ並べてみます。

(4)EXEα(Alpha)・30000
104-170214ode.jpg

(5)MSE・60000
105-170214ode.jpg

(6)VSE・50000
106-170214ode.jpg

(7)EXE・30000
107-170214ode.jpg

(8)RSE・20000
108-170214ode.jpg

(9)HiSE・10000
109-170214ode.jpg

(10)LSE・7000
110-170214ode.jpg

(11)NSE・3100
111-170214ode.jpg

(12)SE・3000
112-170214ode.jpg

pen-para.gif 実に素敵なイラストなので、もっと明るく広く、みんなの目に触れるところに展示したら如何かと思うのですが・・・・。

pen-pc.gif これだけで帰って来たのでは面白くありませんので、もう少し小田急新宿駅のホームを観察することにしました。それは、次号で・・・・・。

860:小田急でお出かけ新宿駅(中)

$
0
0

icon-odekake.gif
pen-pc.gif 2017年・平成29年2月14日・火曜日。前回の続きです。
 小田急・新宿駅のホームにある「歴代ロマンスカーのカラーイラスト 大壁画」を見学・撮影し、これで今日の予定はお終い。
 とは言うものの、あまりに勿体ない。珈琲でも飲んでゆっくり休んで帰りましょう。
 そう、ホームを200メートルほど、ずっと歩いてゆくと、改札口の脇に、「ROMANCECAR CAFE」がある訳で・・・・ホームをのんびり歩いて行きました。

icon_odakyu150.gif

■■■ お出かけ通信(860) ■■■

■■■ 小田急でお出かけ新宿駅(中) ■■■

pen-para.gif 辺りを見回しながら歩いて行く・・・・。

(1)JRとの境の壁面にクローバー型のまどが連続する。この窓、何時ごろからあるんだろう。グリーン車マークとどちらが先なんだろう・・・なんて、余計なことを考えてしまいました。
201-170214ode.jpg

(2)次の特急の乗車口案内のディジタルサイネージ。ロマンスカーの姿がリアル。
202-170214ode.jpg

(3)ホームの特急券売り場。慣れて居ないので、背中に次のお客さんが立つと、焦ります、慌てます、間違えたりします。メカや電気関係に強かった少年もいつの間にか、訳のわからない老爺になっています。そりゃあ、年に一回使うか使わないかの人と、毎日使う人とは、差が出ても仕方がありませんが、後ろの方は、そうは思わないでしょうから・・・・。
203-170214ode.jpg

(4)14:30発の特急はこね33号。EXEのこの色も、よく見ておきましょう。まあ、色の好みは各人各様で・・。
204-170214ode.jpg

(5)ホームの突き当りには、改札機がずらりと並んでいます。その脇に、「ROMANCECAR cafe」がオレンジカラーで営業中。
 私はロマンスカーホームに向いた席で一休み。その席から振り返ると、こんな眺めなのです。
205-170214ode.jpg

(6)ロマンスカーと向き合って、ブレンド珈琲@290-を頂きます。「旅」をちょっぴり味わった気がしました。
206-170214ode.jpg

(7)14:39 御殿場からMSE・6連の特急あさぎり4号が到着しました。
207-140214ode.jpg

(8)14:41 お店を出て、(8)のMSEを撮る。この電車、14:50発の御殿場行き「特急あさぎり5号」になります。
208-170214ode.jpg

(9)特急ホームの右隣は「通勤(急行)」乗車ホーム。ここだけは、両サイドにホームドアが取り付けられて居ます。電車はリニューアルを終了した1063。
209-170214ode.jpg

(10)来年、2018年3月完成が予定される、複々線工事・代々木上原~和泉多摩川間のポスター。モデルはMIOちゃんとYAEちゃんという、可愛い双子の姉妹だそうです。でっかいポスターを四枚もまとめて貼って、小田急さん、気合が入って居ります。
210-170214ode.jpg

(11)14:45 8000の藤沢行快速急行に乗る前に、向こうの方のホームで発車を待つ「あさぎり5号」を狙ってみました。
211-170214ode.jpg

coffee.gif 快速急行藤沢行は8000形で、もちろん座れて、居眠りから目が覚めたら、町田駅に到着する寸前でした。退職後18年、私の脳の中の目覚まし時計が未だ動作しているみたいですね。

 まだ、15時半ですから、もう少し遊んでゆこうと思います。次号でご報告いたしますね。
 では・・・・・。

Viewing all 193 articles
Browse latest View live