鉄道写真を撮るようになったのは何時からだったのでしょうか・・・。ウチに下宿していた学生さんの持っていた、独逸製のベスト判のカメラで横須賀線の電車を撮ったのは昭和27年ごろでした。露出もピンも論外で、記憶に残るだけです。
私が高校一年生の昭和28年の夏8月、兄がカメラを買うということになり、銀座まで兄についてゆきました。今でもお店を開いている、銀座三原橋のミヤマカメラで買ったのは、質実剛健タイプの35mm、レンズシャッター方式のオリンパス35-Ⅳ。当時のカメラ雑誌での評価は良いものでした。
その帰り道に、サービスで付けてくれたコダックのプラスXパンフィルムで何枚か写させてもらったのが、この写真。
■■■ のどかな時代(20) ■■■
■■■ 初めての写真機~初めての鉄道写真 ■■■
では、まずカメラ・・・・。これは件のカメラではなく、友人のTFさんにカメラ屋さんで見つけて頂いたものです。2011年の11月だったと思いますが、入手して以来、PCデスクの脇に私の方に向けて飾ってあります。
(1)機能一点張りではありますが、そのメカニックな感じが、堪らない魅力です。ご覧の通り、距離計連動ではなく、距離は目測して、前玉を回転させるのです。今の自動焦点方式なんて、夢のまた夢。
(2)レンズはズイコーF3.5の半広角40mm。シャッターはコパルで、1秒~200分の1秒。当時は普通の事でしたが、電気露出計は付いて居ません。高いし、白黒しか撮りませんので、「関式・露出計」という「回転式の計算尺みたいな器具」を使いました。フィルム感度、天候、季節、時刻、被写体などの目盛りを合わせると、シャター速度と絞り値が出て来るのです。
三原橋からたぶん、銀座四丁目から松坂屋の前を通り、新橋の交差点を右に曲がって、新橋駅まで歩いたのでしょう。
私も兄も、鉄道が好きですから、五反田まで行くのに、品川までは山手線には乗らないのです。私たちは列車ホームに上がりました。
買ったばかりの写真機で、往来する汽車電車を写させて貰ったのです。ほとんどがカメラブレですが。本格的カメラで撮った私の初めての鉄道写真!!
(3)湘南電車が到着します。右の電車は、この頃の山手線は17m車だったと思うので、京浜東北らしい。
(4-1)今回の一連の写真の中で最もマトモに写った写真です。三つ窓クハ86のちょっと変わった塗装。
(4-2)(4-1)のクハ86の左側の広告群。大きく目立つ扇形のキャノンのネオン看板をご記憶の年配の方もいらっしゃると思います。手前の大看板は読めそうで読めず往生しました。左端は「若さと健康を守るナントカホルモン オバホルモン」じゃあないかと思うんですが。二番目は「旭化成 旭味」かなあ・・・・。
(4-3)(4-1)の右側はこれは如何やら「エレベータ」らしいですね。記憶全くないので断言不能。その右側は、新橋駅の古風な駅舎で、とても貫録のあったものでしたが、新幹線工事で消滅。
(5)横須賀線電車が発車してゆきます。品川への電車通りの向こうは、運送業の多いエリア、さらにその向こうは汐留駅です。
(6-1)客車列車の到着。EF10みたいですが、重連です。EF53かもしれないなあとも思います。
(6-2)拡大してみましたが、これだけボケると何が何だか・・・・でも、EF53みたいです。
たぶん横須賀線か湘南電車に乗ったのでしょう。品川駅にやって来ました。
(7)EF10が荷物車を二両牽いて来ました。ナンバーをよく見るとトップナンバーです。
(8-1)8620の入れ替え風景。牽いて居る客車は三軸ボギーだし、食堂車らしい。
(8-2)大きくしてみましたが、窓下の文字は「食堂」と読めてしょうがないんですが如何でしょうか?
(8-3)ホームの真ん中に立つ変な建造物は何でしょう?テルハーでしょうか?エレベータだったら、こんな高さは要らないと思うのです。ただ、他のホームにお相手が居ないんです。
(8-4)タワーの足元を拡大しました。かなり草臥れて居ますね。向こうの電車は京浜東北でしょう。右端は73でしょうが、真ん中と左端は何でしょう?ガーランドベンチレータ三列ですが。
向こうのビルの上、「横須賀へ急行72分 逗子へ急行68分」と読める気がするネオンサインは当然、京浜急行。
(9-1)品川駅に湘南電車の到着です。向うでは86が客車入れ替えに励んで居ます。左の黒い円形は、ノーベルト式現像タンクでフィルム面がくっ付いてしまったようです。近所のカメラ先輩さんのご指導で、自家現像をやったようです。
(9-2)湘南電車と86を切り取ってみました。
(9-3)スハフ42とスハ43でしょうか、86の顔との間の客車は一等寝台車かもしれないなあと思ったり致します。
このあと、私が大学三年の昭和34年くらいまで、快くオリンパス35を貸してくれた兄に、感謝、感謝です。お蔭で沢山の電車汽車を撮る事が出来ました。
このあと、色々カメラの遍歴があり今に至って居る訳ですが、ここ10数年は、銀塩フィルムカメラは使わなくなり、コンパクトディジタルカメラを使って居ます。良いカメラ・・・・それは欲しいです。でも、旅行もしたいしね!
では、今回はこの辺で!!!!!