2015年・平成27年6月12日(金)、小田急で新宿まで出掛けました。その時のお話です。
■■■ お出かけ通信(808) ■■■
■■■ 小田急新宿駅のロマンスカー大壁画 ■■■
新宿の小田急百貨店10Fのギャラリーで、石彫作家・浜田彰三さんの個展をやって居たので、見に行って参りました。ほんわかした、暖かい作風で、私は特に、子供や母子像が好きです。
新宿へ行くには、勿論、小田急。8000形の急行で新宿に到着、こんな壁画があるのに気付きました。
帰宅して、『小田急のFacebook』をチェックしましたら、4月3日付で、『概略』、こんな記事が出て居ました。
『新宿駅1番線ホームの小田原寄りに、箱根エリアの乗り物の写真や歴代のロマンスカーのイラストが登場。ロマンスカーにご乗車の際には、ぜひご覧ください。』
(1) 14:12 勿論、ロマンスカーに乗らなくても見る事が出来ます。その前を、特急はこね31号VSEが発車して行きます。壁画はホームの先のほうの山手線側にあり、下の写真は右が箱根湯本方面。
(2)こんな大イラスト。歴代のロマンスカーのパレードで、見事なものです。凄いでしょう?!
(3)反対側から写すと、。こんな感じ。
3000形SE車から始まる8種のロマンスカーが描かれて居ます。古い鉄道ファン的には、この左側に吊り掛け時代の特急車のイラストが欲しいところです。
(4) 登山電車のアレグラ号も居ました。
頭端型ホームの突き当りの改札口を出て小田急百貨店へ。エレベータで10階へ。「あっ!三省堂がなくなってる」。三省堂は、現役時代は会社帰りにずいぶん利用したものですが、今年の2月28日、閉店したそうです。時代なんでしょうか・・・・。
小じんまりしたギャラリーで開かれていた石彫作家・浜田彰三さんの石彫展をゆっくり鑑賞し、浜田さんとお話も出来て、いい気分でまた小田急の新宿駅に戻りました。
改札口を通って中に入ります。
(5)14:47 14:50発の特急あさぎり5号のMSE60000が入っています。
(6)14:50 改札口の左側すぐに「ROMANCECAR cafe」があります。もちろんコーヒーを買って特急ホーム真正面の席へ。特急はこね22号LSEの到着。
(7)LSEは大好きな形式なので何枚も写してしまった。
(8)また、LSE。
(9)またまた、LSE。回送で出てゆきました。
(10)15:04 回送で15:10発の特急はこね35号になるEXEが入ってきました。スカートの青っぽい光モノはヘッドライトのゴーストでしょう。
(11)15:16 通勤車も一枚・・・・最新形式の4000形(二代目)の快速急行小田原行き。最新とは言っても2007年から2012年にかけて製造され、現在、10連が15本。
帰りは、地下ホームから唐木田行きの区間準急に乗り、登戸で本厚木行き各停に乗り換えて、のんびり帰ってきました。
では、また次回に。