Quantcast
Channel: お出かけ通信:blog版
Viewing all articles
Browse latest Browse all 193

のどかな時代(25):横浜市電の400形四輪単車

$
0
0

icon-nodoka2.gif icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 前回の更新が2月1日でしたから、11日目の更新ということになってしまいます。早い早い、何と言うか、一瞬で10日が経過。何か書こうと、勢い込んでキーボードを見つめています。
 Facebookで、最近、横浜市電の写真を何枚かアップしました。ふと思いついたのが、「大正生まれと聞く、四輪単車にしてダブルルーフ、半鋼構造の400形」です。2年間の横浜暮らしがあった所為か、すっかり横浜市電ファンになりました。数ある形式の中で、「一番カワイイ」と思っている400形なんですが、意外と写真が残っていません。ざっと探してみたのですが、なんと6コマしか出てきませんでした。

icon_streetcar.gif

■■■ のどかな時代(25) ■■■

■■■ 横浜市電の400形・四輪単車 ■■■

pen-para.gif では、ご覧ください!

(1)昭和34年7月:「馬車道」で。丸に「補」の字の系統板。方向幕は「三渓園」。
001-195907-yokohama-402.jpg

(2)昭和34年7月:(1)の右端に写っているのは如何やら400形で、それに乗車して横浜駅前まで行きました。車内の二重屋根構造とか、広告の取り付けとか、ご注目ください。
002-195907-yokohama-400-01.jpg

(3)(2)の写真の部分拡大です。花月園競輪とか、松喜屋とか、懐かしい広告が下がっていました。広告吊架金具の優雅なカーブ・・・素敵です。
003-195907-yokohama-400-02.jpg

(4)昭和35年6月:まあ、ひどいネガですがご勘弁ください。421の走っているのは、高島町~桜木町駅前間のどこかですが、広告塔の形あたりで、場所の同定はできそうです。
004-196006-yokohama-421.jpg

(5)昭和36年7月:桜木町駅前の421。方向幕は読めないけれど、たぶん、三渓園。
005-196107-yokohama-421.jpg

(6)(5)の後ろ姿です。京浜東北からの人か、市電の下車客かわかりませんが、電車通りを横断する人の数がすごいです。
006-196107-yokohama-421-01.jpg

(7)(6)の写真の右端を拡大しました。ファッションがいかにも昭和中期。
007-196107-yokohama-421-02.jpg

(8)昭和36年7月:馬車道あたりから桜木町方面を見ています。横浜駅の系統板を付けた423。
008-196107-yokohama-423.jpg

pen-para.gif 夜になると二重屋根のサイドに並んだ摺りガラスから、室内の明かりが漏れて、えもいわれぬいい感じでした。

coffee.gif では、こんなところで、今回はおしまいです。また、次回!!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 193

Trending Articles