あんまり反響があるとは言えないのですが、Facebook記事をまとめた「踏切のある風景」第二回をやります。
そんなに遠くない日にお出かけも数件控えて居りますので、それまでの「つなぎ」ってわけです。気楽にご覧下さい。たぶん、「以前、見たぞ!」という画像だと思いますが・・・・。
■■■ 踏切のある風景(2) ■■■
では、2016年5月6日から5月15日までのFacebookからのまとめの第二回、どうぞ!!
■■ 踏切13 ■■5月6日(Facebook投稿月日・以下同じ)
今朝の踏切写真は去年、2015年2月2日、京浜急行・鶴見市場駅のカントの大きな踏切。そんなカーブを快特やAP急行がぶっ飛ばしてゆきます。これは、普通・品川行の1500。
■■ 踏切14 ■■5月6日
踏切写真は、2006年3月12日、小雨の阪堺電軌・松田町駅です。電車は711の恵美須町ゆき。冷たい小雨が降って、撮る気をそがれた日でした。
■■ 踏切15 ■■5月7日
さて、今朝の踏切写真は都電荒川線・向原電停からの写真。区画整理中でしたので現在どうなっているか、これから如何なるかさっぱりわかりません。それはともかく、「踏切銀座の趣」です。2013年12月12日撮影です。
■■ 踏切16 ■■5月8日
写真は昭和29年8月の阪神電車打出駅の三宮側にある踏切「打出若宮町踏切」です。警報機だけで遮断機もありませんが中々良い感じでした。
57年経って2011年11月27日、ここを訪れました。走る電車も周囲の景色もまるっきり変わってしまいましたが、踏切脇の仏様は、変わることなく近所の方々に愛されて居るようでした。近くには「打出小槌町」もありました。
■■ 踏切17 ■■5月9日
写真は、国鉄相模線の原当麻駅~下溝駅間の可愛らしい踏切。キハ17の二連と、C11牽引の貨物列車。昭和39年1月には、首都圏で、こんな列車が見られました。
■■ 踏切18 ■■5月10日
今夜の踏切写真は、東急池上線御嶽山駅の駅前商店街の賑わい。2011年8月1日の撮影です。
■■ 踏切19 ■■5月11日
2005年12月、熊本市電9700。場所は洗馬橋~新町間にある踏切です。
■■ 踏切20 ■■5月11日
今夜の「踏切写真」は、国鉄品鶴線・・・貨物専用線でした・・・の都立雪谷高校わきの踏切を行く8620牽引の貨物列車です。昭和34年にはこんな素敵な列車も走って居たのです。蒸気機関車牽引は僅かで、他は電気機関車EF12、EF13、EF15、EH10などが牽引して居ました。現在はここを新幹線、横須賀線、湘南新宿ラインなどが走って居ます。もちろん踏切は無くなり、線路のガードも堅牢になって居ます。こんな光景があったなんて夢の様です。
■■ 踏切21 ■■5月11日
「踏切20」と同じ場所、同じ昭和34年9月の撮影です。
EF12の牽引する貨物列車の通過する都立雪谷高校脇の踏切。タイミングよく日傘のご婦人が通りかかって下さってラッキーでした。
大田区のこの場所・・・流石に警報機はありましたが、この少し前までは警報機すらありませんでした。
■■ 踏切22 ■■5月12日
今朝の踏切写真は阪堺電車の天神ノ森駅。ここへ行ったのは2000年1月24日で、オリンパスC830Lという初期の130万画素のデジカメでの撮影でした。
■■ 踏切23 ■■5月14日
さて、今朝の踏切写真は、D52。昭和29年3月の国鉄品鶴線。東京都大田区の雪谷高校脇の踏切。先日のEF12の写真(踏切21)はこの場所でしたが、警報機がとりつけられて居ましたね。この頃は、「ふみきりちゅうい」の標識(画面左端)のみ。
場所も年月も違うけれど「常磐線取手~藤代間」で「ふみきりちゅうい」の標識。昭和35年6月。
■■ 踏切24 ■■5月14日
さて、踏切ネタです。今回は昭和44年3月、廃止直前の東急玉川線。玉電中里駅の200形です。最前部まで座席があって楽しかったですね。
■■ 踏切25 ■■5月15日
今夜の踏切写真は、2014年4月13日、秩父鉄道・和銅黒谷駅そばの可愛らしい、歩行者専用の踏切です。築堤の細い坂道を登ると手製みたいなソーラーバッテリー駆動の警報機のついた踏切がありました。
電車は4000系の4008・・・・・たしかこれは西武の電車で、抵抗制御なんですね。
■■ 踏切26 ■■5月15日
写真は、昭和34年11月の国鉄藤沢駅わきの踏切です。江ノ電の駅から出てきたらちょうど、上りの「こだま」が通りました。
今回はこれでお終いです。Facebookの「踏切写真シリーズ」が続くようであれば、その数がまとまったとき、ブログでアップしようかと思うのです。
では、また!!!!!!