色々ありまして、なかなかお出かけのチャンスがありません。何かアップロードしないと気が済まないので、「前回の旅の続き」をアップ致します。前回同様、アルバムのL判プリントをスキャンしたものなので画質はあまりよくありません。そして、前回同様、2007年のブログの記事を、コピー、加筆、編集しました。
1980年・昭和55年の8月26日(土曜日)~27日(日曜日)の二日間、当時10歳の次男と一緒の「関西電車巡りの旅」。前回書きましたように、「今」、京阪の三条駅に居ります。
今回は、その続き。
■■■ のどかな時代(22) ■■■
■■■ 国鉄奈良線稲荷駅のランプ小屋1980年 ■■■
さて、京阪電車の三条駅から南へ。コースは、京阪の三条~伏見稲荷~国鉄・稲荷駅~国鉄奈良線~奈良・・・・で奈良へ向かったのです。
(1) 何が何でも京阪特急に乗りたかったのでしょう。七条で下車して次ぎの各停を待っています。三条行きの特急、おなじみの3000系(最後尾は3004)が目の前を通って行きました。向こうの鴨川に掛かる橋は正面橋。こんな素敵な景観の駅も、地下に潜って消えちゃいましたね。
(2) たぶん、これに乗ったのでしょう。宇治行き普通電車スーパーカー2000系の2016。後続の形式2200、2400と比較して、なんと言っても、この大目玉がチャーミング。
これに乗って二つ目の伏見稲荷駅で下車、国鉄奈良線の稲荷駅に向かいます。400mほど歩けば着いちゃいます。
京都・京阪・三条駅から奈良へ行くのに、少々、変則的ではありますが、伏見稲荷乗換えで国鉄奈良線のルートを採ったのは、国鉄の稲荷駅が見たかったからなのです。
当時・・・・だったか、もう少し前だったかに、鉄道趣味誌『鉄道ファン』で、東海道本線の旧ルートの話が出ており、徳富蘆花の『不如帰』・・・・山科駅の別れのシーンの事が取り上げられておりました。この小説の時代には、大津から京都へ行くのに、現在よりずっと南を回っていたと言うのです。
そんな事に、妙に関心を持ち、その当時の東海道線のルートの一部を見てみたかったし、ランプ小屋の話も知り、是非とも・・・・ここへ立ちたかった・・・・・まあ、そんな訳で、ここまで来ました。
(3) 京阪の伏見稲荷駅あたり、京都市電との平面交叉を見たおぼろげな記憶があります。・・・・そんな遺跡も探せば、あったと思うんですが、そっちには当時、関心がなかったのは少々残念。400mほど歩いて、国鉄の稲荷駅に至ります。稲荷駅京都寄りの踏切から眺めた、駅のホーム。こんな写真を撮っているところを見ると、かなり感動していた私のようです。
(4) 踏切を渡って、右に曲がると、国鉄稲荷駅。途中、雀をまるごと焼いている店があった気がするが、如何なのでしょう。ご存知の方・・・・いらっしゃいますでしょうか。
(5) この画像をフォトショップで加工中、公衆電話BOXのなかにお坊さんが通話中なのを発見、流石京都と、妙に感心してしまった。(京都→お寺→お坊さんの安易な連想で、すみません!)
そして、右端の広告看板は、当時あった遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」ですね。
(6) そう言う訳で、次ぎの画像が『ランプ小屋』。客車の室内灯が石油ランプだった時代の名残。オリジナルの形態なんだか判りませんが何となく感動する私。現在でも、たまに見かける『油庫』でしょうか・・・・。
(7) こんな説明文を書いた看板が有りました。
(8) お稲荷さんにお詣りすることもなく、国鉄奈良線で奈良に向かいます。奈良方面行きホームから奈良方面を見ています。駅前の線路に平行な道路が、延びている先が踏切。
(9) 京都方面行きのホーム。昔は、左端の今は使われて居ない、この踏切で線路を横断して京都行きホームに行ったのでしょうか。上屋のひさしの装飾も良い感じです。
(10) 奈良行きの列車が来ました。キハ35の系列で、旅人としては、三扉、ロングシートでは、なんだか魅力がありませんでした。関西本線大阪口の通勤輸送用に颯爽と登場したキハ35の一党も、関西本線電化で、方々に散って行きました。
非電化でうらぶれた感じの奈良線をキハ35に揺られながら、こんな車窓風景も悪くないなあと思いつつ、奈良に向かったのです。
では、今日はこの辺でお終いです。