2017年・平成29年1月4日・水曜日、お正月で遊びに来てくれていた、子供。孫たちが帰ってしまい、急に静かになりました。お正月休みって感じののどかなお天気の日でした。
で、たまには電車撮影に出掛けようとお昼ちょっと前に家を出ました。町田の街は、結構賑わって居り、少し前に招待券を頂いてあった、小田急百貨店の8Fで開かれて居る、『岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」写真展』を見た後、駅近くの日高屋で昼食にしました。もう13時台も後半になって居ます。お腹も空くわけです。
■■■ お出かけ通信(855) ■■■
■■■ 初撮りは地元・町田で小田急30分 ■■■
(1)13:50 日高屋さんで「餃子と半ライス」310円也の昼食。何時もながら安くて旨い。
小田急の線路に沿って新宿方面に向かって500mほど歩き「何時もの撮影スポット」の一つに行きまして、14:10から14:40までの30分ほど、往来する電車を写したのです。
通勤用電車の、1000、2000、3000、4000、8000
特急用電車の、7000LSE、50000VSE、60000MSE
・・・・が来たのですが、残念ながら30000EXEは来ませんでした。あと10分粘れば会えたのですが、用事もあり帰らねばなりません。
そんなわけで、30分間で小田急電車図鑑が出来ました。(笑)
「通勤形電車」
(2)1000形
(3)2000形
(4)3000形
(5)4000形
(6)8000形・・・通勤型で唯一の塗装車
「特急ロマンスカー」
(7)7000形LSE・・・新型ロマンスカーの赤い影が背後に迫って居ます。引退の時期が心配ですね。
(8)50000形VSE お正月の間、丸い赤色の酉年のステッカーが貼られて居ます。
(9)60000形MSE 一部の編成にお正月・酉年ヘッドマークステッカーが貼られて居ます。確か一本しか無いようで、これはラッキーでした。
次の用事もあって帰らねばならず町田駅に向かって歩く帰り道の撮影不能の場所で、30000形EXEが通り過ぎるのを見ました。
(10)3000形EXE 仕方がないので以前、この場所で撮ったもので穴埋め。これでパーフェクト。2010年4月10日撮影。
町田駅まで戻る途中にある「玉川学園前7号踏切」は「町田市の商業中心部に近い人通りの多い、クルマだって沢山通るところ」にある踏切です。
あまり目立ちませんが、こんな標識というか「手書きの注意書き」があるのです。レトロというか、骨董的というか、凄いです。ちゃんとした、イラスト付きの注意書きというか、標識も付いて居るので、出来るだけ長く、残してほしいと思います。
(11) こんな感じにとりつけられて居ます。町田駅から新宿に向かって二つ目の踏切です。
(12)手書き部分をクロースアップ!何年経って居るのでしょう。いい味が出て居りますね。
では、今回はこの辺でお終いと致します。