

■■■ お出かけ通信(885) ■■■
■■■ 九州・久留米と唐津(2) ■■■

・・・と、言う訳で、西鉄・二日市駅に居ます。ここから大宰府への支線も出て居ます。
(1)12:36 天神(福岡)行きの特急が到着しました。鮮やかな赤の装いの、両開き2ドア、クロスシート車。VVVFかと思ったら、1989年製造の抵抗制御車の8000です。

(2)12:38 福岡行きの特急8000は発車して行きました。じつは、この8000、この二日後の2017年10月14日に最後の一般運転ののち引退と言うタイミングだったのです。これは、帰宅してから知りました。

(3)12:40 (左)福岡行きの5000と(右)太宰府行きの7000が出発して行きました。

(4)12:42 大善寺行きの普通電車が到着しました。この電車は福岡で写真を撮った編成が追いついてきたものの様です。

(5)福岡行きの普通電車です。6000でしょうか・・・・。

(6)12:44 特急大牟田行きの到着。これに乗ります。半流線型の3000は、2005年のデビューで3ドアの転換クロスシート車で、もちろんVVVF。この顔の丸さ加減が素敵ですね。


(7)3000の特急列車の真ん中に先頭車同士の連結部分がありました。ちゃんと幌でつないでおります。これでなくてはいけないなあ!と思いました。じつに素晴らしいフォルムではありませんか。

(8)13:02 大牟田へ向かって発車して行く3000です。

(9)13:04 入れ替わって最新のスターが登場。9000です。天神(福岡)行きの急行の運用でした。9000は2016年から導入が始まった、3ドア、ロングシート、VVVFのステンレスカー。

(10)9000は他の形式と同じく川重製で、前頭部は断崖になって居ますが、角はちゃんと丸く落としてあります。好感持てます。

(11)13:04 9000の天神行き急行は発車です!!


(12)アーケードを歩いて宿へ荷物を置きに行く。平日の13時過ぎ、人出は少ないけれど、シャッター店は少ないように見えました。

(13)13:46 息子がいつも行くお店だという喫茶で簡単にお昼ごはん。ピザトーストにコーヒー。


(14)久留米の町には寺町というお寺の集結したエリアがあるのです。ここの某寺院に行きまして、打ち合わせです。1時間ほどで無事終了。

(15)寺町を端の方まで歩いてみる。


(16)18:30ごろ、綺麗な和食のお店でした。息子のおごりでお魚中心のお料理が並びました。嬉しいことで、ちょっと目元が熱くなります。主なところを並べてみます。

(17)マツタケの天ぷらだったんですが、ついつい半分以上食べてしまってから撮影(笑)。

(18)タイのアラ煮です。やっぱろタイは豪華にして美味ですね。


(19)19:59 焼き餃子と水餃子、どっちも美味し!!ビールは息子用です。(笑)

